ホーム » 教員便り (ページ 2)

教員便り」カテゴリーアーカイブ

八王子市中央図書館ポップアップライブラリ・プロジェクトのワークショップ2日目(8月28日)

先週に引き続き、ワークショップの2日目が28日に行われました。 2日目は、大学生によるプレゼンにつづき、先週の話し合いの結果も参考にしながら、「自分たちの居場所とはなにか」をテーマにグループワークを行いました。具体的には […]

Continue Reading →

八王子市中央図書館ポップアップライブラリ・プロジェクトが始まりました(8月21日)

中央大学文学部社会情報学専攻と八王子市図書館では、図書館活動を応援する共同研究を実施しています。今年度の共同研究のテーマの1つとして、ポップアップライブラリ・プロジェクトがあります。 ポップアップとは「突然現れる」といっ […]

Continue Reading →

オープンキャンパスが開催されました(8月5日)

暑中お見舞申し上げます。毎日暑い日が続いていますね。みなさま、どうぞご自愛ください。 今日から2日間、オープンキャンパスが行われています。酷暑の中、多くのみなさんにご来場いただいています。ありがとうございます。 社会情報 […]

Continue Reading →

多摩市の樹木伐採起工式に参加しました(4月11日)

昨日4月10日(土)に、多摩市の樹木伐採起工式に、多摩市図書館協議会の会長として招待され、参加しました。 多摩市では現在、多摩市立中央図書館の整備事業を進めています。多摩市にはいわゆる中央図書館はなく、多摩市立図書館本館 […]

Continue Reading →

文学部の「実践的教養演習」に参加しています(4月4日)

2020年度から始まった文学部の新しい科目「実践的教養演習」に企画の段階から関わっています。「自分たちで学びをカタチに」をコンセプトに、主体的な学びを目指す科目です。 そのようすが本学の広報誌『HAKUMON Chuo』 […]

Continue Reading →

「著者がとく」

 今朝(2021年3月31日)の『朝日新聞』朝刊に「(明日へのLesson)特別編:著者がとく 松田美佐さん 「うわさとは何か」×中央大学入試」が掲載されています。 どうぞご覧ください。 入試問題を解くということで、自分 […]

Continue Reading →

「若者の生活と文化に関する調査」結果概要がまとまりました

昨年11月、東京都杉並区と愛媛県松山市在住の20歳の若者を対象とする郵送質問紙調査を実施中であることをお知らせしましたが、この度、結果がまとまり、ご回答いただいたみなさまへ結果概要をお送りしました。 この調査は、2005 […]

Continue Reading →

「若者の生活と文化に関する調査(回答期限:2020年11月24日(火)まで)」実施中です。

文学部の「ニュース」でも下記のようにご案内しましたように、質問紙調査を実施しています。調査票が届いたみなさま、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 ------------- 松田美佐・辻泉が、 東京学芸大学 浅野智彦教 […]

Continue Reading →

『母の友』9月号

『母の友』9月号、特集「不安とむきあう」に 寄稿しました。 見開きの前ページが深呼吸や筋弛緩法のイラストで、とってもいいなぁ、と。書店でご覧ください。「ネットのうわさとのつきあいかた」『母の友』2020年9月号 

Continue Reading →

緊急企画展「新型コロナと情報とわたしたち」

横浜にあるニュースパーク(日本新聞博物館)では 2020年7月18日(土)~9月27日(日) に、緊急企画展「新型コロナと情報とわたしたち」を開催します。私(松田)もコメントを寄せました。 予約制になっておりますので、事 […]

Continue Reading →