卒業論文題目一覧(抜粋)
2022・2021年度に提出された卒業論文題目の一部を紹介します。
2022年度
- 1970年代から1980年代における川崎の在日コリアンの現代史 -在日2世・3世の女性たちの運動を中心に-
- SNS時代の今、芸能界で”売れる”には -タレントの形成過程に関するオートエスノグラフィー-
- F2PモバイルRPGにおける新規ユーザーの離脱要因に関する探索的研究 -F2PモバイルRPG10作の導入比較から-
- 筑豊炭鉱における女性たちの生存の技法 -小山における女性坑夫たちの暮らしと支え合い-
- ファッションで表現される「個性」と「女らしさ」の変化 ‐青文字系雑誌『mini』の内容分析から‐
- なぜK-POPアイドルはグローバル化に成功したのか? -アンケート調査からみた実態とそのゆくえ-
- 日本の女性アイドルのアジア進出はどこへ向かうのか? ‐中国のアイドルファン文化に関するアンケート調査結果から考える‐
- ゲームによる友人関係の形成について ‐SNSの使われ方の違いとネッ友とリア友の親密度‐
- ヘビーリスナーにとってのラジオの意味 -ラジオ聴取者へのアンケートに基づいて-
- z世代コミュニケーションの特徴と心理 ‐若者言葉の多様化と流行語に着目して
- 高齢者の就業問題 ‐テキストマイニングを用いたイメージ分析‐
- コンテンツツーリズムはどこへ向かうのか? ‐「ゆるキャン△」を事例とするブーム後の戦略に関して‐
- YouTubeのゲーム実況動画における視聴選択に関する分析と考察
- コンテンツツーリズムはどこへ向かうのか? ‐「ゆるキャン△」を事例とするブーム後の戦略に関して‐
- 高齢者の就業問題 ‐テキストマイニングを用いたイメージ分析‐
- ジェンダー意識の展開とその背景
2021年度
- 医療ドラマを通して見る現代社会 ‐『ドクターX~外科医・大門未知子~』の分析を通じて‐
- 「萌えキャラ」とフェミニズムの共存に向けて ‐炎上広告から考える、性的表現の自由と規制‐
- 恋愛リアリティショーという経験 ‐視聴者にとっての「ショー」と「リアル」
- 「ファン文化」の多様化に関する社会学的考察 ‐バーチャルYouTuberからみるファン文化の在り方‐
- ジャニーズJr.とインディーズバンドにみるファンとの距離感とその商業 性に関する比較研究 ‐女性ファンへのインタビューおよびSNSの分析を通じて
- 衝突がもたらすもの ‐多文化共生コミュニティ大久保を事例として‐
- SNS 上におけるゲームプレイヤーの友人関係の特徴
- SNSの利用行動と自己隠蔽が対人関係に与えている影響 ‐大学生を対象としたアンケート調査から‐
- 中国女性アイドルグループのファン集団に関する実証的研究 ‐SNH48ファンのコミュニケーションおよびジェンダーを焦点にして‐
- 大人にとってのサンリオ・キャラクター
- 日本の安全保障と愛国心
- 「参照」する音楽聴取体験と人気意識
- テレビCMの効果に関する研究 ‐1970年から2020年までの日清食品「カップヌードル」の分析から‐
- 「戦争」の記憶における『意味づけ』のズレに関する研究 ‐「1945ひろしまタイムライン」はなぜ「炎上」したのか‐
- 知的障がい者の自立生活において介助者は自らの介助と立ち位置をどのように意味づけているのか?
- 視聴者が離脱しない動画広告とは ‐冒頭5秒で心を掴む映像表現要素‐
- 「アイドル」の結婚は許されるのか? ‐芸能報道の歴史的分析とアンケート調査からみるファン意識の変遷‐
- アフターコロナ時代の図書館活動:感染症対策とサービスの検討
- 『君の名は。』はどうして大ヒットしたのか? ‐イノベータ理論から見たヒットメカニズム解析
- ネット炎上の現状と今後の展望
- 感性キーワードによる小説分類
>