卒業論文題目一覧(抜粋)
2019・2018年度に提出された卒業論文題目の一部を紹介します。
2019年度
- 子どもが育つ場としての地域活動 -Dancin’ Festa舞祭組を事例に-
- 日本における子どもを持たない生き方 -子どもをもたないことを選択した女性たちへのインタビューをもとに–
- 「女性ドルヲタ」とは何か? -「“かわいい”推し」との関係性から見る同性ファン文化–
- アイドルはなぜ「卒業」するのか -女性アイドルに見るジェンダーとライフコース–
- 学生向け物品管理システムの提案-
- プロバスケットボールチームが取り組む地域密着の社会的効果 -B.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースと川崎市の事例から–
- 腐女子のカミングアウト戦略-
- 若者はつながりたいのか、自由でいたいのか-
- 童貞の社会学 -性的体験が若年男性のジェンダー意識に与える影響–
- ビジュアルコミュニケーションが人々に与える影響-
- フィルム劣化検査におけるデータ管理及び児童認識システムの効率化-
- 『2ちゃんねるコピペブログ』その変遷と内容分析 ~個人サイトから巨大な「偏向」メディアへ~-
- 「クソアニメ」は何故ウケたのか -ポストモダンの参加型文化に関する社会情報学的研究–
- Twitterで自己開示をする動機の検討-
- フィルムの劣化調査における目視判定の自動化-
- 企業内専門図書館の親機関へ与える影響-
- 職業性ストレスと労働価値観の関係性-
- 大学図書館における理想の空間デザインとは -ラーニング・コモンズから見る図書館建築–
- 中学生の読書傾向は変化してきたのか ~『学校読書調査』64年間を辿る~-
- 資料の損壊・盗難に見る図書館の姿勢-
- 少女漫画におけるコミュニケーションツールの描かれ方の変化 ~1990年代から現在まで~-
2018年度
- 社会的マイノリティに対する「寛容さ」の同調と「非寛容さ」の転換可能性 ~大学生のLGBTQに関する意識調査を通して~
- 「アフリカへ対するイメージ」の研究 -量的調査とザンジバル島フィールドワークを通して-
- 3×3専用STATS記録アプリの設計と開発 『STATS.EXE』
- 東京ディズニーリゾートに通う人々 ~非日常空間の中での日常性~
- ファッションの情報媒体の変遷について
- ペット産業の流通における犬の「いき場」に関する社会学的考察 -西八王子にある保護犬カフェでのフィールドワークを通じて-
- マンガ原作実写映画はなぜ見られるのにたたかれるのか
- フェイクニュースの背景 ~SNS上の拡散行動メディアリテラシー~
- 世界遺産に対する観光客の満足度に関する調査 -韮山反射炉と富岡製糸場の比較-
- 多摩ニュータウンにおけるコミュニティに関する社会学的考察 -「高齢者支援スペース」への低参与観察調査及び聞き取り調査を通じて-
- 中国文化大革命期における革命現代京劇が演じ手にもたらしたもの -元革命現代京劇俳優のライフストーリーからの解釈-
- 子どもに読み聞かせるべき絵本とは -対集団の読み聞かせにおける絵本の選書基準案の提案-
- 移動図書館は地域を救うか ~児童支援とコミュニティ形成の取り組みを事例に~
- 利用者志向のコンピュータゲームデータベースの提案 ~書誌的事項の観点から~
- 中学生はどのように本を選んでいるのか -八王子市読書感想文コンクール作品を参考に-
- 公共図書館利用者の問題行動とその類型化
- 図書館のデジタルコミュニケーション
- 青森県の図書館事情は本当に貧弱か -地域格差から考える青森県の公共図書館の現状と可能性-
>