ホーム » 在学生の活動

在学生の活動」カテゴリーアーカイブ

桑田ゼミが第26回図書館総合展2024でopSoL賞を受賞しました(1月21日)

第26回図書館総合展2024でポスター発表した「日野市立大坂上中学校図書館改造プロジェクト」がopSoL賞を受賞し、1月20日(月)に本学にて賞状が授与されました。当日は、授賞者で本のとまり木の石井さんのほか、プロジェクトの舞台となった大坂上中学校の池田先生にご臨席いただきました。

このプロジェクトは、大坂上中学校のご協力のもと、学習しやすい学校図書館を目指して改善点を洗い出し、実際にそれを改革するというものでした。会場でも多くの方に立ち止まっていただき、学生の発表を熱心に聞いていただきました。

桑田ゼミのみなさん、おめでとうございます!

表彰された桑田ゼミ
表彰された桑田ゼミ
発表ポスター
発表ポスター

桑田ゼミが図書館総合展で発表しました(11月8日)

桑田てるみゼミの学生は、2024年11月5日から7日に横浜のパシフィコ横浜で開催された第26回図書館総合展で、ゼミで取り組んでいるプロジェクト「日野市立大坂上中学校図書館改造プロジェクト」に関するポスター発表を行いました。

桑田ゼミでは、舞台となった大坂上中学校の先生方と協力して、学習しやすい学校図書館とはなにかを模索し、改革を進めました。本展ではその過程と活動結果をポスターにて発表しました。

多くの方に発表を聞いていただき、ときには質問いただいたり、ご意見をいただいたりしました。訪れていただいたみなさま、ありがとうございました。

報告する学生
報告する学生

小山ゼミが図書館総合展で発表しました(11月8日)

小山憲司ゼミの学生は、2024年11月5日から7日に横浜のパシフィコ横浜で開催された第26回図書館総合展で、ゼミ活動の一環として取り組んだ多摩市立中央図書館利用動向調査の結果をポスター発表しました。

小山ゼミでは、2023年7月に開館した多摩市立中央図書館の協力のもと、新しくなった図書館を利用者は一体どのように利用しているのか、ラーニングコモンズはどのように使われているか、他の空間はどうかなどの疑問から、6月1日(土)から5日(水)の5日間、観察調査を実施しました。その結果を「多摩市立中央図書館利用者実態調査報告」というポスターにまとめ、発表しました。

授業期間中ということもあり、学生の参加は11月5日のみでしたが、多くの方にお立ち寄りいただき、多数のご意見やご質問を頂戴しました。みなさま、ありがとうございました。

報告する学生
報告する学生

図書館情報学実習の報告会を開催しました(10月30日)

図書館情報学実習を履修して、夏休み期間中に図書館で実習した学生1名による報告会を開催しました。図書館情報学実習は、社会情報学専攻図書館情報学コースの学生のみが履修できる科目です。今年度は、東京都立図書館で受け入れていただきました。ありがとうございました。

報告会では、(1)大学での学びを生かせたこと、(2)大学での学びだけではできなかったこと、反省点、(3)実習ならではの経験、(4)図書館に貢献できたこと、(5)後輩へのメッセージをそれぞれ報告しました。東京都立図書館は、市区町村立図書館とは異なった役割を担っています。普段身近に接する図書館とは異なった活動に接することができ、貴重な経験になったと思います。また、他大学の学生と一緒に実習したことで、図書館情報学を専門とする同年代の学生とも意見交換でき、刺激もあったのではないでしょうか。この経験をぜひ今後に生かしてもらえたらと思います。

報告会には1年生が3名参加してくれました。参考になったでしょうか。ぜひ3年生になったら実習に行って、生の図書館を経験してきてください。そのためにも、まずは今の学習を大切にしてもらえたらと思います。

報告会のようす
報告会のようす

ゼミ発表会を開催しました(10月28日)

10月28日(月)12時40分から、社会情報学会主催でゼミ発表会を開催しました。ゼミ発表会とは、3年次から所属するゼミを選ぶときの参考にしてもらおうと、毎年、2年生を対象に各ゼミのプレゼンテーションを行うイベントです。ゼミに所属する3年生以上のゼミ生との相談会も設けます。2年生だけでなく、1年生も参加できます。

あいにく1、2年生の参加者は多くはありませんでしたが、各ゼミからはそれぞれで行っている研究テーマや内容、ゼミの進め方、ゼミを担当する先生の人となりなどを紹介いただき、3年生以上のみなさんにとっても他のゼミのようすを知るよい機会になったのではないでしょうか。準備してくれたみなさん、ありがとうございました。

また、ゼミ発表会の開催に向けて準備を進めてくれた社会情報学会のメンバーのお二人に、ここに記してお礼申し上げます。ありがとうございました。

ゼミ発表会のようす
ゼミ発表会のようす

小山ゼミが多摩市立中央図書館にて利用者調査を実施中です(6月2日)

4月24日のブログ記事でもお伝えしたとおり、小山ゼミでは多摩市立中央図書館とのコラボレーション企画として、利用者調査を計画しました。6月1日(土)から5日(水)の5日間、調査を行っています。ゼミ生は、図書館からお借りした青いエプロンを身に着け、「中央大学学生調査員」と記された名札を下げて、11時(土日は10時)、14時、17時、19時の1日4回、館内を巡回して調査を実施しています。利用者のみなさまにはご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

調査の道具
調査で用いているエプロンや道具

多摩市立中央図書館に見学に行きました(4月24日)

小山ゼミ(社会情報学演習(2)(7))の一環として、多摩市立中央図書館に見学に行きました。多摩市立中央図書館は昨年2023年7月にオープンしたばかりの新しい図書館です。多摩センター駅から徒歩5分ほどの、多摩中央公園内にあり、「人と本をつなぐパーク・ライブラリー」を謳っています。

今年度の小山ゼミでは、ここ多摩市立中央図書館をフィールドに利用者調査を実施する予定です。新しくなった図書館は誰に、どのように利用されているかを明らかにすることで、今後の図書館サービスに役立ててもらうことを目的とした、多摩市立中央図書館とのコラボレーション企画です。今回の見学はその下見です。

図書館見学では、図書館司書の方から図書館の概要をうかがったのち、図書館を案内してもらいました。見学した内容をもとに調査票を作成し、6月に5日間の調査を実施する予定です。

見学の後に、多摩センターにて、3年生歓迎会も行いました。私は一次会で帰宅しましたが、ゼミ生は二次会に行きました。みなさん、楽しかったでしょうか。調査もみんなで一緒に、楽しく実施しましょう。

八王子市中央図書館ポップアップライブラリ・プロジェクトのワークショップ第2弾を開催しました(11月24日)

2023年8月のワークショップに続き、ポップアップライブラリ・プロジェクトのワークショップ第2弾を11月23日に八王子市中央図書館で開催しました。8月のワークショップでは、高校生と大学生が協働して、ティーンエイジャーの居場所とはなにかを検討してもらいました。今回のワークショップでは、そこで得た知見も参考にしながら、実際にいすや机などを配置して、自分たちにとって心地よい居場所をつくってみることにしました。

実験場所は、展示室として使われている中央図書館地下1階の空間です。そこに、図書館で普段は使っていないいすや机を置いたり、マンガや植物を用意しました。ワークショップに先立って、図書館員のみなさんがこれらの家具などを配置し、その後高校生がそれらを自由に動かして、自分たちの居場所をつくるという試みです。

その結果、私たち「大人」が配置したかたちと、高校生たちが配置したかたちは、大きく異なっていました。その理由もまた、ワークショップ内のふりかえりで記録してもらいました。これらの結果は、共同研究の成果として後日、報告する予定です。

今回のワークショップにも参加してくれた東京都立八王子桑志高校の4名の高校生のみなさん、中大から参加してくれた竹市さん、鈴木さん、ありがとうございました。また、この企画を快く引き受けていただいた八王子市中央図書館のみなさん、そして植物などをご提供いただいたみなさまにここに記して感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

レイアウト変更後のようす(1)
レイアウト変更後のようす(2)

図書館情報学実習の報告会を開催しました(11月1日)

図書館情報学実習を履修して、夏休み期間中に各図書館で実習した学生6名による報告会を開催しました。図書館情報学実習は、社会情報学専攻図書館情報学コースの学生のみが履修できる科目です。今年度は、国立国会図書館、東京都立図書館、西東京市図書館、多摩市立図書館、八王子市図書館で受け入れていただきました。ありがとうございました。

報告会では、(1)大学での学びを生かせたこと、(2)大学での学びだけではできなかったこと、反省点、(3)実習ならではの経験、(4)図書館に貢献できたこと、(5)後輩へのメッセージをそれぞれ報告しました。選書や資料保存、障害者をはじめとする多様な利用者へのサービスなど、話題は多岐にわたりました。お互いの経験を共有する貴重な時間になったと思います。

報告会には2年生が3名参加してくれました。参考になったでしょうか。

図書館情報学実習に参加したみなさん、ご苦労さまでした。この経験をぜひ今後に生かしてください!

報告会のようす
報告会のようす

桑田ゼミが図書館総合展で発表しました(10月25日)

桑田てるみゼミの学生は、2023年10月24日から25日に横浜のパシフィコ横浜で開催された第25回図書館総合展で、ゼミで取り組んでいるプロジェクトに関してポスター発表を行いました。桑田ゼミでは、ドルトン東京学園中等部・高等部との協働プロジェクトとして、同学園図書委員会のラーニングコモンズの利用向上、読書の楽しさを伝えたいとする要望を実現するため、「謎解きハウスバトル」というイベントを開発し、プロトタイプイベントを実施しました。その過程と活動結果をポスターにて発表しました。今後の展開が楽しみです!

桑田ゼミの学生
ポスターの前にて