ホーム » 教員紹介 » 飯尾淳

飯尾淳

(文学研究科社会情報学専攻・国際情報学部所属)

飯尾ゼミのゼミ生による対外発表はこちらを参照してください。


近年の研究テーマ

  • 情報化社会における情報産業成長の記録
  • 情報システムのユーザビリティ評価および実効性の研究

研究業績(主要なもの)

  • J. Iio, “TWtrends ― A Visualization System on Topic Maps Extracted from Twitter Trends,” IADIS International Journal on WWW/Internet, Vol. 17, No. 2, pp. 104-118, (2019.12).
  • J. Iio, “Attendance Management System using Selfies and Signatures,” International Journal of Grid and Utility Computing, Vol. 9, No. 2, pp. 206-210, (2018.7).
  • T. Lee, J. Iio, and C. Ogawa, “MAD4SA: A Prototype of Document Management System for Small-scale Archives,” International Journal of Space-Based and Situated Computing, Vol. 6, No. 2, pp. 102-112, (2016.7).

その他のリンク


担当授業 2024年度

大学院授業名

情報システム学特殊研究A
情報システム学特殊研究B


指導学生の研究テーマ

  • 【システム評価・ユーザビリティ評価】
    • 動画検索システムの評価
    • 動画投稿サイトのコメント欄に寄せられるコメントの分析
    • 就職情報サイトのユーザビリティの分析と比較
    • フリック入力とタイピング入力の実験による比較について
    • スマートフォンとパソコンに対応したタイピングプログラムの制作
    • webユーザビリティにおけるそれぞれの評価手法の違いと共通点から見る評価項目の傾向
    • パソコン用サイトとスマートフォン用サイトの相違点と新たなガイドラインの提唱
    • 動画共有サイトにおけるユーザー間のコミュニケーション
  • 【人工知能・システム提案】
    • カメレオンコードを応用したアプリ開発・ゲーム企画『れっつぱーてぃ』
    • 画像認識を応用したネットオークション違反品検出
    • CNNを利用したイラストと絵師のラベル分け5分類問題 ― MNIST分類器の利用と精度向上考察
    • 人工知能のSFと現実 ― 近代SFの人工知能と現在構想されている人工知能との、人との主体性
    • リアルタイムなバスロケーションの可視化 ― オープンデータ化による公共交通に関するシームレスな情報配信を目指して
    • WEB マガジンを対象とした論点抽出の自動化に関する研究
    • デジタルコンテンツと楽曲の関係 ― 日本の場合
    • IT を活用した物品管理システムの開発「FleetsChecker」
    • IT を用いた物品管理システムの開発
    • IT 技術を用いた物品管理アプリ
    • AD ストリップ判定アプリ作成判定結果の管理
    • AD Strips の劣化レベル判定の自動化
    • 3×3 専用 STATS 記録アプリの設計と開発『STATS.EXE』
  • 【SNS応用・CGM分析・メディア分析】
    • 災害時のTwitter利用 ― ハッシュタグとデマ対策から
    • 動画共有サイトにおける動画コンテンツと利用者の現状と課題 ― YouTube,ニコニコ動画,Bilibili動画の3つのサイトを比較して ―
    • SNSにおける位置情報共有サービスの利用実態
    • SNSを用いた有効な商店街活性化
    • Twitterにおける自己開示 個人情報の公開度合いによる投稿内容の変化
    • 婚活サービスと大学生の恋愛実態調査
    • ソーシャルゲームによる影響および課金と行動経済学の関係について
    • インスタグラムの「ファッション」と、「自己肯定感」の繋がり
    • LINEスタンプの特性について
  • 【図書館情報学・情報教育】
    • 日本の公立図書館における電子書籍貸出サービスを普及させることはできるか
    • 図書館のTwitter活用 ― 東京都の市区町村立図書館を例に
    • 情報モラル教育の指導における現状と課題
    • 学習指導要領変更後における教科情報の考察
    • 都道府県立図書館における官公庁出版物の所蔵環境について
    • 公共図書館における電子図書館 サービスの課題 ― 電子書籍の普及と公共図書館の関係
    • 東京都23区の公共図書館における指定管理者制度導入状況について
    • ライトノベルと公共図書館
    • 図書館のデジタルコミュニケーション
    • 小学校におけるプログラミング教育

学生へのメッセージ

科学する心を忘れずに。何事も鵜呑みにせず、自分の頭で考え、自分の判断で行動しよう。正しい判断ができるように、日々の努力を怠るべからず。


高校生・大学生へお薦めする本

  • Mike Gancarz (著), 芳尾 桂 (翻訳), 2001, 『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』,オーム社
    【推薦理由】とても合理的なコンピュータであるUNIX(Mac OS Xも中身はUNIXです!)とは何かを学べる本です。コンピュータの本質とは何かを知りたい人に。
  • 木下 是雄, 1981, 『理科系の作文技術』, 中央公論新社
    【推薦理由】「理科系の〜」というタイトルですが、文科系の諸君にも十分に参考になります。きちんとした文章を書きたい人は必読です。
  • Scott Berkun (著), 酒匂 寛 (翻訳), 2010, 『パブリックスピーカーの告白 ―効果的な講演、プレゼンテーション、講義への心構えと話し方』, オライリー・ジャパン
    【推薦理由】自分の考えを多人数に効果的に伝えるにはどうすればよいか、何に気をつければいいかということについて、様々なポイントを教えてくれます。
  • 沢木耕太郎,1986-1992, 『深夜特急』, 新潮社
    【推薦理由】読むたびに外国に行きたくなります。青年よ、旅に出よう!