ホーム » YasunoSatoko の投稿
作者アーカイブ: YasunoSatoko
文学部特別公開講座
7月15日、文学部特別公開講座が開講されました。社会情報学専攻からは、安野が「情報のバイアス、認知のバイアス」というタイトルで講義を行いました。 フェイクニュースや陰謀論を信じてしまうのはなぜか?について情報環境の変化・ […]
2021年度ご報告
2021年度もコロナ禍に翻弄された1年でしたが、社会情報学専攻でも、いろいろと前に進んだことがありました。まとめてのご報告で恐縮です。 その1)常川真央先生を新たにお迎えしました!情報システム設計やシステム構築の専門家で […]
NHKクローズアップ現代+『フェイクバスターズ』
あけましておめでとうございます。2020年はコロナ禍で大変な1年でした。早くこの災禍が収束して、2021年は良い年になることを願っています。 先日、12月18日(金)放送の、NHKクローズアップ現代+『フェイクバスターズ […]
卒業生の活躍
昨年、社会情報学専攻の大学院で博士課程を終え、博士の学位を取得した吉野ヒロ子さん(帝京大学講師)が、NHKの「逆転人生」というバラエティ番組に、炎上の専門家として出演されるそうです! 放送は5月20日の22時からだそうで […]
豊かな自治体ほど図書館が利用されている?その2
先日の投稿(1月22日「豊かな自治体ほど図書館が利用されている?」)について、コメントを頂いたそうです。「都心部にある図書館は、通勤などで利用する人が多いから、貸出数が多くなるのでは?」ということでした。(反響を頂けると […]
豊かな自治体ほど図書館が利用されている?
大学院の授業で、公開されているデータや統計資料を使って、いろいろな分析をしています。 試しに、都内23区+市町村の図書館利用(貸出密度=図書館の貸出数を自治体内人口で割ったもの)と、一人当たり税額をプロットしたら、上の図 […]
ゲストトーク
12月のご報告です。 1年生の授業で、ジョージア州立大学(アメリカ)の政治学教授、Sean Richeyさんに、アメリカの選挙についてゲストトークをしてもらいました。 アメリカの大統領選の仕組み、選挙区の区割りのことなど […]
第27回中央大学学術シンポジウム
第27回中央大学学術シンポジウム「地球社会の複合的諸問題への応答」が2018年 12月8日(土)に中央大学駿河台記念館で開催されました。社会情報学専攻から は、2人の教員がそれぞれ次の報告を行いました。 安野智子「情報の […]