Rubyのイベントで講演します
Ruby Association が開催する「Ruby Business Users Conference 2015」でお話を提供することになりました。 Rubyをビジネスで活用しているユーザのイベントで、大学での教育事 […]
サービス復旧しました
多摩キャンパスの停電に伴い、12月27日の夕方から29日の朝までサービスが一時的に停止しておりました。その間にアクセスして繋がらなかった皆様にはご迷惑をおかけいたしました。事前のアナウンスを怠っていたこと、および、復旧が […]
なんか変だよこの自販機?
右の写真は、地下鉄の駅で見かけた自動販売機です。この自販機、どこかが変だと思いませんか? 電子マネーで払うときにタッチする部分がどこにあるでしょう。写真をよくみてください、右上にありますね。身長175cmの私が、手をのば […]
飯尾ゼミ特別講演会2014冬
毎年恒例の特別講演会、2014年の後期はリブライズの河村さんにご講演をお願いしました。本日の講演は、たんに座学でお話を聞くだけでなく、実演を交えて、楽しくマイ図書館を作っていくというデモンストレーションも行われました。飯 […]
新しいガジェット入りました
飯尾ゼミの裏テーマ(…というのは大げさですが)は、UIガジェットの評価です。UIガジェットを使った新しいアプリケーションを研究してみたいひとは、ぜひ私のゼミで一緒に研究しましょう。 ところで飯尾ゼミのUIガジェットってど […]
共同研究室も賑わっています
卒業論文提出を控え、社会情報学共同研究室もいつにない賑いをみせています。 コンピュータでデータの整理をするもの、卒論執筆を進めるもの、指導教員と相談するもの、図書室で資料を探すもの、4年生は最後の追い込みです。体調管理に […]
ゼミ発表会’14
11月20日の夜、ヒルトップ(学食棟)4Fの特設会場で、中央社会学会主催のゼミ発表会が開催されました。このゼミ発表会は、2年生が来年から所属するゼミ選択の参考にするために、各ゼミが相談に乗るというイベントです。 会場には […]
SVG線画アニメーション
飯尾です。SVG線画データをアニメーション化するサービスを教えてもらったので、こんなモノを作ってみました。 作り方: 似顔絵のイラストを用意 グラフィックツールでSVG化する(今回はInkscapeでSVGデータを作り、 […]
ヒートマップ分析
飯尾です。社情の新ウェブサイト、せっかくCMSを使っているので、アクセス解析の機能を組み込んでみました。組み込んだプラグイン、フリー版でもいろいろな機能を備えているのですが、13USDを支払って有料版を求めると、このよう […]
外部サービス利用の是非
私は講義資料をDropboxに置いて、学生の皆さんには「事前にダウンロードして予習しといてね」と伝えています。そしてその資料へのアクセス手段としては、Bloggerのサービスを借りて、ブログ記事としてアップしている簡単な […]