ホーム » 在学生の活動 (ページ 7)
「在学生の活動」カテゴリーアーカイブ
社会学・社会情報学会 新歓パーティ
今日から2017年度前期授業が始まりました。
さて、ご報告が遅くなりましたが、4月6日(木)に、社会情報学専攻・社会学専攻の新入生を対象に、社会学・社会情報学会主催の新歓パーティが開催されました。当日は教室があふれるくらいにたくさんの新入生が参加してくれました(写真で紹介できずにごめんなさい)。
交流企画の一つとして、新入生が5チームにわかれてのチーム対抗クイズ大会も開かれました。これから学ぶ内容や教員に関連した出題もありました。ぜひ授業のなかで確認してみてください。このほか、上級生による履修相談会も開かれました。参考になったでしょうか。
これからの4年間がみなさんにとって、実り多い時間になりますように。
FLP松田ゼミ 取材合宿記事 第二弾
FLPゼミ 高知合宿の成果の第二弾です。
学内誌『HAKUMON Chuo』2017年早春号に掲載されました。
「人減る高知を『人』の手で 高知を支える『人』のちから 未来を切り開くヒントを『人』に求めて」
本年度の報告はここまで。
来年度はどこに出かけて、どんな取材をし、どんな記事を仕上げることができるのでしょうか。
乞うご期待!
第35回CW研究会で発表

2017年3月1日に、第35回サイバーワールド(CW)研究会が大阪イノベーションハブで開催されました。この研究会で、飯尾ゼミの菅野くんが「動画投稿サイトに寄せられるコメントの分析」という発表を行いました。本発表は、彼が卒業研究として実施し卒業論文にまとめた内容を報告したものです。
例年、3月のCW研究会は、卒論や修論の内容を発表する学生による発表が中心です。今年は、成蹊大学から2件、北陸先端大、名工大、中大からそれぞれ1件の一般講演と、奈良先端大の金谷先生、荒川先生による2件の招待講演がありました。
(さらに…)
「雑誌解体!」@東京都立多摩図書館
3月26日(日)にFLP辻ゼミのみなさんが西国分寺に移転した都立多摩図書館で「雑誌解体!」とのタイトルで報告します。
事前申し込みが必要ですので、こちらからぜひどうぞ。
※申し込みは締め切りましたが、まだ席に余裕があり、当日の飛び込み参加も可能ですので、ご都合がよろしければぜひお越しください(辻)
飯尾ゼミ特別講演会2016冬

先週、卒業論文を提出した4年生の皆さん、おつかれさまでした。今週のゼミは冬休み前、最後に行われるゼミの時間です。例年、このタイミングで、外部から有識者をお招きして講演会を実施しています。
今年は、キヤノンITソリューションズの今給黎(いまぎいれ)さんをお招きして、IT産業における新規事業創出に関するお話をお伺いしました。ふだんあまり耳にすることがない話題なので、ゼミのメンバーも興味津々でお話を聞いていたようです。私にとってもためになるお話でした。たまにはこういうお話もよいですね。多様な話題に触れて、教養を深めてほしいものです。

ところで、「先進技術開発と倫理」という話題では、「その技術が普及すると文化・社会・文明はどうなるの?ということをちゃんと考えないとダメですよ」という問いかけがありました。これはとても重要な観点ですね。技術を重視しすぎてもダメ、軽視してもダメ、バランス感覚が求められるのではないでしょうか。
その他、キヤノンの状況や世界各国の話題など、多岐にわたるお話で、あっという間の1時間半でした。今給黎さん、どうもありがとうございます。
ホワイトクリスマス(?)とゼミ発表会
東京は明治8年の観測開始以降初めての11月の積雪だとの本日、
多摩キャンパスの夜はこのような感じです。
さて、本日は社会学・社会情報学会主催のゼミ発表会でした。
社会情報学、社会学専攻では3年次からゼミに所属します。1月におこなわれるゼミ決定を前に、各ゼミの3,4年生がそれぞれのゼミの魅力をアピール。質問も受け付けるという2年生にとってはありがた~いイベントです。
写真を撮り忘れたので(ごめんなさい)、辻先生のツイッターを貼っておきますね。
そして、ゼミをご担当いただいている実践女子大の松下慶太先生のツイッターは、別の角度のイルミネーション!
「情報システム開発」演習:今年度の成果2016

今年も「情報システム開発」の演習を終え、昨日は発表会を行いました。演習の内容は、3〜4人のチームでグループ演習を行います。題材は、HTML/CSS/JavaScriptを用いた簡単なアプリケーション構築で、2週間かけて模擬的な開発を行います。
昨日の発表会では、今年もユニークな作品が例年どおり出揃いました。図は各チームによる作品です。
- おみくじと「前前前世」占い
- GPA計算機
- やさしさチェック(ひとつもチェックをつけないと「悪魔」認定)
- いつ何処で誰が何をしたゲーム
- 今日は何を着よう(東京版)
- 美容体重計算機
- 不動産物件の希望条件登録
また、各グループ、発表も楽しくできました。開発の成果を聴衆にうまく伝えること、プレゼンテーションまで含めての演習です。
武雄市図書館を訪問

2016年度の飯尾ゼミ合宿で、武雄市図書館を訪問しました。同図書館は、指定管理者としてカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が運営する図書館で、図書館業界ではいろいろと物議を醸している図書館です。飯尾ゼミでも同図書館の運営に関する卒論を書いた卒業生が、何名かいます。CCCの運営方法には賛否両論ありますが、やはり、その実態をこの目でみておかなければ適切な評論はできないのではと、かねてより訪問の機会を伺っていました。ひょんなことから比較的安い交通費で訪問できることがわかり、今年のゼミ合宿で、同図書館の訪問が実現したというわけです。今回は、1泊2日で武雄と福岡を訪れるゼミ合宿となりました。

訪問した9月12日、到着した昼過ぎの時刻はあいにくのゲリラ豪雨で、ずぶ濡れになりながらの訪問となりました。それでも、館長みずからが1時間以上にわたる説明をしてくださり、また、ゼミメンバーからの様々な質問にも答えてくださいました。不躾な質問もありましたが、丁寧な回答をくださった館長に感謝です。質疑応答も30分以上、続きました。2013年にCCCが指定管理者となってしばらくは、見学がひきもきらず、このような対応は無理だったそうですが、いまは一段落しているので対応してくださったということでした。館長のお話を聞く算段をアレンジしたゼミ合宿係の2名は、いい仕事しました。
さらに、図書館の内部も1時間ほど見学しました。私自身、いわゆるツタヤ図書館を訪問するのははじめてです。いろいろと感じるところは多かったのですが、感想をここに書くのは控えます。気になるかたは、飯尾ゼミへ遊びにきてください。いつでも議論しましょう!

なお、ゼミ合宿は、武雄市図書館見学だけで終わりません。12日のナイトセッションは日付を超え26時近くまで盛り上がりました。翌日、13日は朝からゼミ論・卒論の中間報告です。夏休み、遊びほうけてしまったかということもなく(まあ、個人差はありましたが…)、現時点での状況、ぶつかっている課題などを参加メンバで共有しました。質疑応答やアドバイスのやり取りなどで、お互いに刺激を受けた様子です。来週から後期の活動が始まりますが、研究の内容をブラッシュアップしていきましょう。