ホーム » 教員便り (ページ 6)

教員便り」カテゴリーアーカイブ

ベトナム研修2018

2014年から毎年開催しているグローバルスタディーズの飯尾プログラム、今年も無事に実施することができました。本プログラムは、NECベトナム様に協力を得て、日本から参加する中央大学の日本人学生と、現地のベトナム人学生が協力 […]

Continue Reading →

飯尾ゼミ特別講演会2018夏

7月11日に飯尾ゼミの特別講演会(夏)を実施しました。今回お呼びした先生は、岡田昭彦さんです。岡田先生はNTTに43年間お勤めで、つい先日、NTTを定年退職されたばかり。人生の大先輩として、社会人生活とは、仕事とどう向き […]

Continue Reading →

八王子図書館との共同研究・成果報告会2018

昨年7月から進めてきた八王子市図書館部との共同研究について、その成果報告会が6月29日の午前中に八王子市中央図書館で開催されました。 「図書館利用におけるアンケート調査の経緯と展望」長谷川幸代(中央大学文学部兼任講師) […]

Continue Reading →

ゼミでのワークショップ

例年、学期はじめには、研究方法の確認を第一の目的に、ゼミ生同士仲良くなったり、プレゼン技を磨いたりするためにもグループワークをおこなっています。今年は本年度からの放送大学のテキスト『メディア論』(水越伸・飯田豊・劉雪雁、 […]

Continue Reading →

多摩キャンパスの休日

個人ブログのような投稿名で失礼しました。 初夏のような本日。あまりにも綺麗だったので投稿します。 日曜日ですが、楽器の音色や武道系のかけ声が聞こえてきます。 新入生のみなさん、部活やサークル、決めたかなぁ…。

Continue Reading →

『HAKUMON Chuo』2018春号

FLP松田ゼミ2017年島根合宿報告の第二弾が『HAKUMON Chuo』2018春号に掲載されました。「島根の“歴史”を、“未来”へ繋ぐ」です。 どうぞご覧ください。 さて、今年はどこに行くのかな~ 取材地も取材テーマ […]

Continue Reading →

第38回CW研究会で発表

3月8日に、世田谷区の砧にあるNHK放送技術研究所で、第38回サイバーワールド研究会が開催されました。今回のテーマは「プログラミング教育」および一般です。今回も飯尾ゼミからの研究発表が1件ありました。プログラミング教育以 […]

Continue Reading →

OSC2018のLT司会

今月の23, 24日にお隣の明星大学で開催されるOSC2018 Tokyo Springというイベントにおいて、そのトリを飾るLT(Lightning Talks)の司会を、飯尾ゼミの4年生、中島僚太君が担当します。24 […]

Continue Reading →

中央大学教養番組『知の回廊』第116回「日本が誇る鉄道ファン文化の社会史と今後の展望」

すでに昨年のことになりましたが、今年度の中央大学教養番組『知の回廊』で、辻の研究を紹介してもらいました。日本社会における鉄道ファンの歴史をコンパクトにまとめています。 (以下の通り、Youtubeでも見ることができます。 […]

Continue Reading →

八王子市との共同研究・中間報告会

2018年1月26日(金)の14:00〜16:30という日程で、八王子市図書館部と本学社会情報学専攻が進めている共同研究の中間報告会が開催されました。会場は八王子市中央図書館3Fの視聴覚室です。同共同研究は昨年の7月1日 […]

Continue Reading →