ホーム » 教員便り (ページ 4)
「教員便り」カテゴリーアーカイブ
HCD研究発表会での発表
飯尾ゼミ4年生の櫛田くんが,2019年6月1日に芝浦工大で開催された2019年度春季HCD研究発表会において「学生向け物品管理システムの開発」というタイトルでポスター発表しました.昨年,3年生のときに1年間研究したその成 […]
令和初日の新聞、読み比べ
GW明けのFLPゼミでは、令和初日の新聞の読み比べを行いました。全員、読売新聞と朝日新聞は読んだ上で、少なくとも、もう一紙を分担し、準備。東京で手に入りやすい全国紙はもちろん、地方紙も手に入ったのは、GWだからですね。 […]
トークショーのお知らせなど
佐藤卓己さんの新刊『流言のメディア史』(岩波新書)の刊行記念トークイベント、「フェイクニュースのメディア論的転回」に登壇します。 2019年5月29日(水)19:00~ 神保町ブックセンター お申し込みなどは こちら […]
FLP松田ゼミ 夏合宿取材記事第二弾
FLP松田ゼミでは毎年夏休みに取材合宿にでかけます。鹿児島での2018年夏の取材記事の第二弾が『HAKUMON Chuo』2019早春号に掲載されたました。 「人」と「自然 」 が繋ぐ鹿児島の未来 過去記事もご紹介します […]
うわさについての取材
3月上旬からツイッターなどを中心に「女児が暴行された」といううわさが広まっていました。この件について受けた取材記事が公開されましたので、お知らせします。 籏智 広太 「『女児が性的暴行を受け子宮全摘 』 はなぜ拡散し […]
八王子市との共同研究・中間報告会’19
今年も八王子市との共同研究、中間報告会が行われました。そのときの様子が広報部からニュースとして配信されましたので、そちらを紹介します(手抜きですみません) http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news […]
話題の可視化(2)
以前、「話題の可視化」というタイトルで、Twitterのトレンドワードをグラフにするという話を紹介しました。今回は、毎日たくさん現れては消えるトレンドワードそのものを図示することで、その日とくに話題に上っていたトピックは […]
SNSは「うわさ」をどう変えたのか?
インタビュー記事です。恩師の廣井先生の本が目立つ形で写り込む仕上がりになっていて嬉しく思っています。 「SNSは『うわさ』をどう変えたのか?」ソニーWEBマガジン「B」Chamber30 2019.1.18
話題の可視化
2018年度後期の大学院ゼミでは「Twitterのトレンドを可視化するアプリを作成してみよう」ということになり、半年かけてなんとか面白いアプリを作ることができました。 この図は、完成したアプリのスクリーンショットを並べて […]
飯尾ゼミ特別講演会2018冬
12月19日に飯尾ゼミの特別講演会(冬)を実施しました。前回、夏に元NTTの岡田先生をお呼びしましたが、今回たまたま別の岡田さんにご講演をお願いしました。お呼びした先生は、岡田忠さんです。バスケットボールチームの「アルボ […]