ホーム » 教員便り (ページ 10)

教員便り」カテゴリーアーカイブ

飯尾ゼミ特別講演会2016夏

澤部さん
澤部さん

本日、7月5日、飯尾ゼミ夏期特別講演会が行われました。今回は、飯尾の古巣である三菱総研でシステムセキュリティ関連の事業に取り組まれている、澤部さん、松崎さんをお迎えして、サイバーセキュリティの最新動向に関するご講演を聴きました。本日のテーマは制御システムのセキュリティと、パブリック・クラウドのセキュリティです。

制御システムが複雑になり、かつ、ネットワークに接続されるようになったため、社会の重要なインフラストラクチャー(発電所や工場、交通、ビルなど)がサイバーセキュリティの脅威に晒されています。サイバーセキュリティとは何か、三菱総研がどのような取り組みを行っているかなどについて、具体的な事例を交えて、いろいろと恐ろしい(興味深い)話をお聴きすることができました。

松崎さん
松崎さん

また、講演の後半はクラウドサービスに関するセキュリティの話題をお伺いしました。個人としてクラウドサービスを利用するときにはあまり気にすることのない条件も、企業や官公庁が組織として利用する際には、いろいろと気にしなければならないことが多々あります。そのようなことをどう解決するのか、日々の生活ではまず聞くことができないような解説を、平易な説明で教えてもらいました。

今回の講演会は、内容もやや特殊な話題だったこともあり、いつもより、多少、高度な話題だったかもしれません。しかし、講演後の質疑応答では学生からも多数の質問が出され、活発な意見交換がなされました。話が具体的だっただけに、身近な話題としてとらえることができたのでしょう。

第2回BUN Café

7月7日15:15から開催される第2回BUN Café 「女同士ならわかり合える?」に登壇します。
そのために「好きな音楽、映画、言葉」を用意するように言われていたのですが、
   とても楽しかったです!
「いい」ではなく「好きな」というところに悩んだり、バランスを考えると「こちらにしようかな」と思ったり…
いったいどんな展開になるのか、楽しみです。
お時間があれば、ぜひ当日おいで下さい。

当日の報告はこちら

ニュースパーク(日本新聞博物館)  リニューアル・オープン

横浜にあるニュースパーク(日本新聞博物館)が2016年7月20日にリニューアル・オープンします。「情報の海」のコーナーについてアドバイスという形で関わりました。私のコメントも展示される予定です。
 
横浜にいらっしゃるときにはぜひお立ち寄りください。

拙著の韓国語版

拙著 『うわさとは何か』 (中公新書、2014年) の韓国語版が刊行されました。
l9791155400777

韓国語版サイトはこちら

マシュマロ・チャレンジに挑戦

優勝チームのタワー
優勝チームのタワー

1年生が入学して3週間が経とうとしています。先週には前期の講義が始まり、今週は2週目です。高等学校までの勉強と異なり、大学では皆が揃って同じ授業を受けるということはありません。図書館情報学コースの1年生同士でも、まだまだ、話したことがないという仲間がたくさん居るようです。そこで、1年生の基礎演習では、マシュマロ・チャレンジに挑戦することにしました。学籍番号をシャッフルして、4人ひと組のチームを作ります。

20本のスパゲティと1個のマシュマロ、90cmのメンディングテープと同じ長さの紐を用いて、できるだけ高い自立式のタワーを作ります。タワーの先端にはマシュマロを載せなければなりません。これがけっこう重いので、大きくしなったり倒れたりと、シャキッと立つタワーを作るのはなかなか難しい。7チームが挑戦して、結局、自立したタワーを建立することができたのは3チーム。優勝チームの成績は40cmでした(3チームの成績は、高いほうから順に、40cm、38cm、32cm)。

芸術的なタワー
芸術的なタワー

優勝チームのタワーと、芸術性の高かったタワーの写真を示します。どうでしょう。高さこそ32cmと、高いタワーとはお世辞にもいえない成績というものの、芸術性を感じさせるタワーではありませんか?

タワーの出来不出来はともかくとして、演習後に感想を求めたところ、「まだ話したことがなかった友達といろいろ話すことができてよかった」という声がたくさん聞こえました。チームの結束を高めるためにこのゲームはとても効果的だということを、あらためて確認した次第です。皆さんも、マシュマロ・チャレンジに挑戦してみてはいかがですか?

シンポジウムの報告とGスクエア

新年度となり、明日は入学式。
新入生に会うのを楽しみにしているところですが…

3月に開催された中央大学主催 GGJシンポジウム「グローバル人材育成を通じて世界に発信すべきこと」の報告が大学ウェブにあがっていたので、こちらでも紹介します。
留学や国際交流に関心のある学生のみなさんには、いろいろお薦めしたい中大スポットがあるのですが、まずは、学食棟にあり、このシンポジウムでも紹介されているGスクエア(Facebookページ)に行ってみて下さいね。

では、明日~!

スクーで出張講義してきました

情報を効果的に活用する方法
情報を効果的に活用する方法

「manabaひかり」と「schoo WEB-campus」がタイアップしたイベントの一環として、スクーの出張講義に参加しました。本学からは、飯尾による「情報を効果的に活用する方法(全2回)」と、経済学部の長谷川先生による「-TPPとは?- 国際貿易から読み解くこれからの経済(全2回)」、2つの授業が提供されています。

私がお話した「情報を効果的に活用する方法」は、社会情報学専攻の1,2年生が社会情報学基礎演習で学ぶ内容の一部を、2時間にギュッと濃縮したものです。社会情報学専攻ではこのような知識を学んだうえで、さらに、社会情報学のさまざまなテーマについて研究を進めていきます。社会情報学ってどんなもの?情報を活用するってどういうこと?と、少しでも興味を持った皆さんは、ぜひ、下記にアクセスしてスクーの放送を受講してみてください。

飯尾:「情報を効果的に活用する方法(全2回)」

第32回CW研究会で発表

2016年3月9日に吉祥寺の成蹊大学で開催された第32回サイバーワールド(CW)研究会において、飯尾ゼミの九津見くんが「スマホVRにおけるコメント機能の提案」というタイトルで研究成果を発表しました。毎年、年度末に開催されるCW研では、卒論や修論の成果を発表する場として学生の発表が目立ちます。今年は、基調講演として成蹊大学の世木先生からご講演があったほか、茨城大学から3名、成蹊大学、北陸先端科学技術大学院大学、中央大学からそれぞれ1名ずつの学生発表がありました。

(さらに…)

APAIE 2016 に参加しました

松田です。大学は春休み期間中です。
いつもより時間があることもあって、2/29から3/3までメルボルンで開かれた APAIE 2016 に参加してきました。

s_2016-03-02 09.33.31
APAIEとは、ASIA-PACIFIC ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL EDUCATIONの略で、国際的な教育に関する会議と意見交換・研究発表の場です。
s_2016-03-01 
各大学の出展会場は、日本でもよくある進学フェアをイメージしていただけるとよいかも。上手く撮れていませんが、ASIA-PACIFIC(アジア太平洋)地域だけでなく、ヨーロッパやアフリカからの出展もあり、参加者は1200人以上の大規模なものでした。

s_2016-03-01 09.21.38  
中大のブースで記念撮影。私はブースにいるより、研究発表に参加している時間が長かったのですが…。

国際教育は私の専門外ですが、今回の参加でさまざまな大学、さまざまな国のstudent mobilityの状況がわかり、これからの中大の教育システムを考えるために、とても参考になりました。

また、APAIEの前後には、Swinburne Universityに短期留学中の学生たちと会って、生活や勉強のようすを聞くことができましたし、同じく学生がお世話になっているMonash Collegeを訪問して、教職員の方と教育システムや生活環境について意見交換を行うこともでき、充実した毎日でした。

第2回OSS歴史研究会

第2回OSS歴史研究会
第2回OSS歴史研究会

2月26日、27日と本学のお隣、明星大学で開催されている Open Source Conference 2016 Tokyo/Spring の会場をお借りして、第2回OSS歴史研究会が、2月27日の13:00〜14:45のスロットで開催されました。今回は、サブタイトルを「ビジネスの黎明」と称して、OSSを活用したビジネスが日本においていかに盛り上がってきたのかを振り返ります。

サイボウズ株式会社の風穴氏による司会で始まった本研究会、最初の10分をお借りして飯尾が「FLOSS Storiesプロジェクトについて」というタイトルで本プロジェクトの概要を紹介しました。続いて株式会社びぎねっと社長の宮原氏によるProject BLUEについて昔を振り返るお話を頂戴しました。さらに、5分間の休憩を挟んでFLOSS Storiesプロジェクトメンバの八田先生(駿河台大学)から「オープン概念の変遷」に関するご講演がありました。

参加者は25名、第1回に引き続き、活発な議論があり、盛会でした。