ホーム » Kenji Koyama の投稿 (ページ 2)

作者アーカイブ: Kenji Koyama

第71回日本図書館情報学会研究大会で研究発表しました(10月9日)

10月8日、9日に愛知淑徳大学星が丘キャンパスで開催された、第71回日本図書館情報学会研究大会で共同研究した成果をポスター発表しました。タイトルは、「生成AIによる情報サービス演習問題に対する回答の評価」です。共同発表者は、角田裕之先生(鶴見大学)、原田智子先生(鶴見大学)、江草由佳先生(国立教育政策研究所)です。

この研究では、今、話題となっている生成AI(対話型AI)が果たして図書館職員に代わって、利用者からの質問に回答できるかを調査しました。具体的には、私も共著者として名前を連ねている『三訂情報サービス演習』(樹村房)に掲載されている演習問題をChatGPT、Bing AI Chat、Perplexity AI Chatの3つの生成AIに入力し、その回答が適切かどうかを判定しました。その結果、例えば観光情報に関する質問には適切に回答できた一方、ある趣味に関する本を3冊推薦してほしいという問いに対しては、この世に存在しない本を回答するなど、誤った情報を提示する場面もありました。このことだけで、生成AIの性能を判断するのは性急ですが、私たち利用者にも相応のリテラシーが求められること、そこに図書館員(司書)の知識や技術、経験が生かされるのではないかと考えます。併せて、生成AIはなにかを知ることで、仕事や学習、研究にも生かせるでしょう。今後の展開が楽しみです。

『図書館情報学事典』が刊行されました(9月16日)

私が所属する日本図書館情報学会の創立70周年を記念して、『図書館情報学事典』(丸善出版)が2023年7月に刊行されました。定価(22,000円)はだいぶ高めですが、図書館情報学や隣接領域に関するキーワード287項目を取り上げ、基本的に1項目を見開き2ページで解説した、読み物的な事典です。私は、データベース、学術雑誌の歴史、日本の大学図書館政策、大学図書館のコレクション形成、大学図書館の文献提供サービス、ラーニングコモンズの6項目を担当しました。

執筆にあたってはできるかぎり平易に、というのが編集委員会からの依頼でしたので、いずれの項目も読みやすく、わかりやすい印象を受けます。さっそく大学の授業の読書課題にも指定して、利用したりしています。

ぜひお近くの図書館で手にとって見てください。

豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ2023)で研究発表しました(9月8日)

2023年9月1日から3日に、シドニー(オーストラリア)のニューサウスウェールズ州立大学、シドニー工科大学、シドニー大学を会場に開催された豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ2023)で、ポスター発表しました。この研究大会は、豪州日本研究学会(JSAA)国際繋生語研究会(ICNTJ)が合同で開催したものです。私は豪州日本研究学会の学会員として、今年3月までメルボルンに滞在して研究した内容の速報的な成果をポスター“Research Activities in Japanese Studies and Academic Support in Australian Universities”にまとめ発表しました。

研究大会では日本語教育や日本語研究から日本の社会や文化、政治、歴史など、多様なテーマでの発表がありました。オーストラリアに在住の方もいれば、日本から参加している人も大勢いました。海外の研究大会で日本語で研究内容を対話するというのは、少し不思議な体験でした。

大会終了後には、シドニー市内にある国際交流基金シドニー日本文化センターを訪問し、図書室を見学したり、そこで行われている活動についてお話をうかがいました。シドニーをはじめ、オーストラリアでの日本語教育、日本人社会、日本の受容など、さまざまなお話をうかがい、良い刺激を受けました。

研究大会に参加して、多くの研究者と知り合い、議論し、とても貴重な機会になりました。

ニューサウスウェールズ州立大学
会場となったニューサウスウェールズ州立大学

八王子市中央図書館ポップアップライブラリ・プロジェクトのワークショップ2日目(8月28日)

先週に引き続き、ワークショップの2日目が28日に行われました。

2日目は、大学生によるプレゼンにつづき、先週の話し合いの結果も参考にしながら、「自分たちの居場所とはなにか」をテーマにグループワークを行いました。具体的には、図書館エントランス、地下1階の中庭、そして展示室をどのようにすれば高校生や大学生に足を運んでもらえるかを話し合いました。

大学生によるプレゼンのようす
武蔵野プレイス、多摩市立中央図書館の見学結果を報告する大学生

図書館エントランスは、お役所の入口のようで入りにくいと利用者の指摘を受けた図書館からの提案を受けての検討です。地下1階の中庭は、ふだんは利用者に開放しておらず、花壇があっても草が生え放題という状況。ここをティーンエイジャー向けに開放してはどうかということで、検討対象になりました。展示室はそこを高校生のみなさんの居場所にするというよりも、屋内に居場所をつくるとしたら、どのようないすや机を置いたり、雰囲気にすればよいかを実験するための実験室のようなものをイメージしました。

グループワークのようす(その1)
グループワークのようす(その1)
グループワークのようす(その2)
グループワークのようす(その2)

高校生と大学生がミックスして2つのグループに分かれて話し合い、その後話し合いの結果を発表して情報共有しました。エントランスに絵画などの高校生による作品を展示したらどうか、蛍光灯の白色は硬い感じがするので暖色系にしてはどうかなど、さまざまな意見が紹介されました。

成果発表のようす
成果発表のようす

2日間にわたったワークショップで出た意見は、中央図書館のみなさんと一緒に、1つでも多くを実現していきたいと思います。参加してくれた高校生のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

八王子市中央図書館ポップアップライブラリ・プロジェクトが始まりました(8月21日)

中央大学文学部社会情報学専攻と八王子市図書館では、図書館活動を応援する共同研究を実施しています。今年度の共同研究のテーマの1つとして、ポップアップライブラリ・プロジェクトがあります。

ポップアップとは「突然現れる」といった意味で、期間限定で営業するポップアップストアなどが有名です。この期間限定の取り組みを図書館に取り入れたプロジェクトがポップアップライブラリ・プロジェクトです。具体的には、八王子市中央図書館をもっと高校生や大学生に使ってもらいたい、居場所の1つにしてもらいたい、そのために高校生や大学生と一緒にどのような図書館であれば立ち寄りたくなるかを考え、それを期間限定で実際にやってみよう!という企画です。

その第一弾として、8月20日(日)と27日(日)の2回にわたり、八王子学園八王子高等学校、東京都立八王子桑志高校から4名の高校生に参加してもらい、本学の学生3名とともに、ワークショップを開催しました。

ポップアップライブラリ・プロジェクトの概要説明のようす
ポップアップライブラリ・プロジェクトの概要説明のようす

初日の20日は、このプロジェクトの概要、中央図書館の見学、そして「高校生にとっての居場所とは」と題するワークショップを開催しました。高校生や大学生からたくさんの意見が出たほか、企画運営した八王子図書館の職員、八王子高等学校の先生からも意見が披露され、共感したり、なるほどと感心したりなど、有意義な意見交換ができました。来週27日には、ここで出た意見をもとに、図書館につくる自分たちの居場所を考えていきます。

地下1階の中庭を見学
地下1階の中庭を見学
図書館エントランスもプロジェクトの検討対象
図書館エントランスもプロジェクトの検討対象

図書館実習が始まりました(8月20日)

8月に入り、毎年恒例の図書館実習(本学では図書館情報学実習)が始まりました。図書館実習は、社会情報学専攻図書館情報学コースの学生(3年生以上)のみが受講できる選択科目で、毎年5名ほどの学生が受講します。

今年度は開始順に西東京市図書館国立国会図書館(東京本館)東京都立図書館多摩市立図書館、そして八王子市図書館の5館に6名が参加します。昨日は、西東京市図書館にお邪魔して、ご担当者の方に挨拶してきました。西東京市図書館の実習では中央図書館のほか、ひばりヶ丘図書館でも実習しています。それぞれの図書館の特色や役割などを実感できるのではないでしょうか。

西東京市中央図書館
西東京市中央図書館

図書館実習を終えた学生はレポートの執筆に加え、後期に報告会で報告します。実習をふりかえると同時に、他の図書館のようすを知ることもできます。また、1、2年生も聴講できるので、実習のようすを知る機会にもなっています。今年度も報告会が楽しみです。

図書館実習を受講しているみなさん、貴重な機会を緊張感を持ちつつも、楽しんできてください!

オープンキャンパスが開催されました(8月5日)

暑中お見舞申し上げます。
毎日暑い日が続いていますね。みなさま、どうぞご自愛ください。

今日から2日間、オープンキャンパスが行われています。酷暑の中、多くのみなさんにご来場いただいています。ありがとうございます。

キャンパスのようす

社会情報学専攻では、3号館4階にある共同研究室にて、教員の研究成果である本や論文、DVDなどを展示しています。文学部には13専攻と1プログラムがあり、それぞれこうした共同研究室を持っています。学生のみなさんが自習したり、グループ学習したり、教員の指導を受けたりなど、さまざまに活用されています。

共同研究室の入口
共同研究室内のようす

多摩モノレールの駅前にあるForest Gateway Chuoの4階では、各専攻の在学生が相談にのっています。本専攻には情報コミュニケーションコース(情コミ)と図書館情報学コース(図書情)の2つがあるので、2名の学生が対応しています。

相談にのっているところ

また、本日は松田美佐教授が模擬授業を行いました。約100名の方に参加いただきました。講義はいかがだったでしょうか。

模擬授業のようす

オープンキャンパスは明日もあります。暑くて大変ですが、みなさんのお越しをお待ちしています!

2023年度新入生ガイダンスを開催しました(4月1日)

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! また、ご家族のみなさん、おめでとうございます。本日4月1日、あらたに81名の新入生を迎えました。ようこそ中央大学社会情報学専攻へ!

桜が満開の中、新しい大学での、新しい一日はいかがだったでしょうか。緊張したでしょうか。友人をつくることはできたでしょうか。今日、先生方からあったお話を思い出し、そのいくつかでも少しずつ実践してもらえたらと思います。また、わからないことがあったら私たち教員に、社会情報学共同研究室の室員さんに、文学部事務室に気軽に、遠慮なく尋ねてください。

ガイダンスのようす
ガイダンスのようす

また、ガイダンスで社会情報学会からも案内がありましたが、健康診断の行われる4月9日(土)に先輩方による履修相談会も開催します。履修相談はなくても、気軽に遊びに来てください。

明日は入学式ですね。キャンパス内では着々と準備が進められています。体調を整えて、元気に登校し、入学式を楽しんでください。これから4年間、よろしくお願いします。

キャンパスのようす(その1)
キャンパスのようす(その1)
キャンパスのようす(その2)
キャンパスのようす(その2)

新入生履修相談会が開催されました(4月7日)

 中央大学社会情報学会の主催で、新入生履修相談会が開催されました。4月7日は新入生の健康診断があったため、この日に開催しました。多くの新入生が参加してくれて、一時は相談にのる在学生が不足してしまいました。
 新入生のみなさん、無事、時間割は組めたでしょうか。なにかわからないこと、気になることがあったら、気軽に先輩、共同研究室の室員さん、そして教員に尋ねてください。

履修相談会のようす

2022年度新入生ガイダンスを開催しました(4月1日)

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! また、ご家族のみなさん、おめでとうございます。本日4月1日、新しい年度となり、あらたに76名の新入生を迎えました。ようこそ中央大学社会情報学専攻へ!

朝はあいにくの天気でしたが、午後は肌寒いながらも気持ちの良い晴れになりました。そのような中、新入生のみなさんは学生証の交付をはじめとする入学後の手続き、学生生活に関する説明、教員からの挨拶、クラスに分かれてのクラスミーティングなど、盛りだくさんの1日を過ごしたと思います。消化しきれなかったものもあったでしょう。そのようなときはぜひ教員に、社会情報学共同研究室の室員さんに、文学部事務室に気軽に、遠慮なく尋ねてください。

また、ガイダンスでも案内しましたが、4月7日(木)12時から14時には履修相談会も開催します。履修相談はなくても、遊びに来てください。先輩も、そして同級生も集まるので、友人をつくる良い機会になると思います。もちろん、新型コロナウイルス対策は忘れずに!

明日は入学式です。体調を整えて、元気に登校してください。これから4年間、よろしくお願いします。