ホーム » 社情の日常 (ページ 9)
「社情の日常」カテゴリーアーカイブ
豊かな自治体ほど図書館が利用されている?
大学院の授業で、公開されているデータや統計資料を使って、いろいろな分析をしています。 試しに、都内23区+市町村の図書館利用(貸出密度=図書館の貸出数を自治体内人口で割ったもの)と、一人当たり税額をプロットしたら、上の図 […]
ゲストトーク
12月のご報告です。 1年生の授業で、ジョージア州立大学(アメリカ)の政治学教授、Sean Richeyさんに、アメリカの選挙についてゲストトークをしてもらいました。 アメリカの大統領選の仕組み、選挙区の区割りのことなど […]
SNSは「うわさ」をどう変えたのか?
インタビュー記事です。恩師の廣井先生の本が目立つ形で写り込む仕上がりになっていて嬉しく思っています。 「SNSは『うわさ』をどう変えたのか?」ソニーWEBマガジン「B」Chamber30 2019.1.18
話題の可視化
2018年度後期の大学院ゼミでは「Twitterのトレンドを可視化するアプリを作成してみよう」ということになり、半年かけてなんとか面白いアプリを作ることができました。 この図は、完成したアプリのスクリーンショットを並べて […]
第27回中央大学学術シンポジウム
第27回中央大学学術シンポジウム「地球社会の複合的諸問題への応答」が2018年 12月8日(土)に中央大学駿河台記念館で開催されました。社会情報学専攻から は、2人の教員がそれぞれ次の報告を行いました。 安野智子「情報の […]
1892年の中央大学
1892年の私立法律学校と講師の方々のお住まいの地図です。中央図書館に掲示されていたものが興味深かったため、ウェブ掲載の許可をいただきました。大体の場所は知っていましたが、地図だとわかりやすい!この地図片手に歩いてみまし […]
飯尾ゼミ特別講演会2018冬
12月19日に飯尾ゼミの特別講演会(冬)を実施しました。前回、夏に元NTTの岡田先生をお呼びしましたが、今回たまたま別の岡田さんにご講演をお願いしました。お呼びした先生は、岡田忠さんです。バスケットボールチームの「アルボ […]
FLP松田ゼミ 夏合宿の記事です
『HAKUMON Chuo』2018年冬号にFLPゼミの鹿児島取材の記事が掲載されました。ご覧ください。 「ネガティブ」を「ポジティブ」に変える鹿児島の人々 FLP 松田ゼミ取材合宿リポート第1弾
資格課程キャリア講演会を開催しました(11月22日)
11月22日18:15より、資格課程キャリア講演会を開催しました。文学部では司書・司書教諭、学芸員の資格課程が開設されています。これらの課程の受講を希望している、またすでに受講している学生向けに、毎年OB・OGを迎え、講 […]
小山ゼミOG会を開催しました(11月17日)
11月17日13時から、今年3月に卒業したOG3名を迎え、在学生との交流会を開催しました。在学生からの参加は4年生4名、3年生から3名で、昨年よりも少なめでしたが、今年も先輩を取り囲んで、就職活動のことや卒業論文のことな […]