ホーム » 社情の日常 (ページ 8)
「社情の日常」カテゴリーアーカイブ
2019年度入学式が開催されました
本日、満開の桜のもと、中央大学の入学式が開催されました。
2018年度卒業証書授与式が開催されました(3月25日)
2019年3月25日に卒業式ならびに卒業証書授与式が行われました。 社会情報学専攻からは、76名の卒業生が卒業証書を手に、新しい一歩を踏み出しました。情報社会と言われて久しい今日、情報がどのように生み出され、流通し、利用 […]
うわさについての取材
3月上旬からツイッターなどを中心に「女児が暴行された」といううわさが広まっていました。この件について受けた取材記事が公開されましたので、お知らせします。 籏智 広太 「『女児が性的暴行を受け子宮全摘 』 はなぜ拡散し […]
豊かな自治体ほど図書館が利用されている?その2
先日の投稿(1月22日「豊かな自治体ほど図書館が利用されている?」)について、コメントを頂いたそうです。「都心部にある図書館は、通勤などで利用する人が多いから、貸出数が多くなるのでは?」ということでした。(反響を頂けると […]
八王子市との共同研究・中間報告会’19
今年も八王子市との共同研究、中間報告会が行われました。そのときの様子が広報部からニュースとして配信されましたので、そちらを紹介します(手抜きですみません) http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news […]
話題の可視化(2)
以前、「話題の可視化」というタイトルで、Twitterのトレンドワードをグラフにするという話を紹介しました。今回は、毎日たくさん現れては消えるトレンドワードそのものを図示することで、その日とくに話題に上っていたトピックは […]
豊かな自治体ほど図書館が利用されている?
大学院の授業で、公開されているデータや統計資料を使って、いろいろな分析をしています。 試しに、都内23区+市町村の図書館利用(貸出密度=図書館の貸出数を自治体内人口で割ったもの)と、一人当たり税額をプロットしたら、上の図 […]
ゲストトーク
12月のご報告です。 1年生の授業で、ジョージア州立大学(アメリカ)の政治学教授、Sean Richeyさんに、アメリカの選挙についてゲストトークをしてもらいました。 アメリカの大統領選の仕組み、選挙区の区割りのことなど […]
SNSは「うわさ」をどう変えたのか?
インタビュー記事です。恩師の廣井先生の本が目立つ形で写り込む仕上がりになっていて嬉しく思っています。 「SNSは『うわさ』をどう変えたのか?」ソニーWEBマガジン「B」Chamber30 2019.1.18
話題の可視化
2018年度後期の大学院ゼミでは「Twitterのトレンドを可視化するアプリを作成してみよう」ということになり、半年かけてなんとか面白いアプリを作ることができました。 この図は、完成したアプリのスクリーンショットを並べて […]