ホーム » 社情の日常 (ページ 8)

社情の日常」カテゴリーアーカイブ

令和初日の新聞、読み比べ

GW明けのFLPゼミでは、令和初日の新聞の読み比べを行いました。全員、読売新聞と朝日新聞は読んだ上で、少なくとも、もう一紙を分担し、準備。東京で手に入りやすい全国紙はもちろん、地方紙も手に入ったのは、GWだからですね。 […]

Continue Reading →

トークショーのお知らせなど

佐藤卓己さんの新刊『流言のメディア史』(岩波新書)の刊行記念トークイベント、「フェイクニュースのメディア論的転回」に登壇します。   2019年5月29日(水)19:00~ 神保町ブックセンター お申し込みなどは こちら […]

Continue Reading →

FLP松田ゼミ 夏合宿取材記事第二弾

FLP松田ゼミでは毎年夏休みに取材合宿にでかけます。鹿児島での2018年夏の取材記事の第二弾が『HAKUMON Chuo』2019早春号に掲載されたました。 「人」と「自然 」 が繋ぐ鹿児島の未来 過去記事もご紹介します […]

Continue Reading →

社会学・社会情報学会新入生歓迎会

4月5日、社会学・社会情報学会主催の新入生歓迎会が開かれました。 毎年、社会学専攻と社会情報学専攻の新入生の懇親と先輩たちによる履修相談を目的に開催される歓迎会。本年は開始時間前から多くの新入生が訪れ、急遽、隣の教室にも […]

Continue Reading →

2019年度入学式が開催されました

本日、満開の桜のもと、中央大学の入学式が開催されました。

Continue Reading →

2018年度卒業証書授与式が開催されました(3月25日)

2019年3月25日に卒業式ならびに卒業証書授与式が行われました。 社会情報学専攻からは、76名の卒業生が卒業証書を手に、新しい一歩を踏み出しました。情報社会と言われて久しい今日、情報がどのように生み出され、流通し、利用 […]

Continue Reading →

うわさについての取材

 3月上旬からツイッターなどを中心に「女児が暴行された」といううわさが広まっていました。この件について受けた取材記事が公開されましたので、お知らせします。  籏智 広太 「『女児が性的暴行を受け子宮全摘 』 はなぜ拡散し […]

Continue Reading →

豊かな自治体ほど図書館が利用されている?その2

先日の投稿(1月22日「豊かな自治体ほど図書館が利用されている?」)について、コメントを頂いたそうです。「都心部にある図書館は、通勤などで利用する人が多いから、貸出数が多くなるのでは?」ということでした。(反響を頂けると […]

Continue Reading →

八王子市との共同研究・中間報告会’19

今年も八王子市との共同研究、中間報告会が行われました。そのときの様子が広報部からニュースとして配信されましたので、そちらを紹介します(手抜きですみません) http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news […]

Continue Reading →

話題の可視化(2)

以前、「話題の可視化」というタイトルで、Twitterのトレンドワードをグラフにするという話を紹介しました。今回は、毎日たくさん現れては消えるトレンドワードそのものを図示することで、その日とくに話題に上っていたトピックは […]

Continue Reading →