ホーム » 対外発表
「対外発表」カテゴリーアーカイブ
八王子市図書館部との共同研究・中間報告2020
ご紹介が遅くなりましたが、2020年1月29日に、今年も八王子市図書館との共同研究の下、大学院生1名、大学生2名による中間報告会が行われました。そのときの様子は広報部のニュースで見ることができます。
HCD研究発表会での発表
飯尾ゼミ4年生の櫛田くんが,2019年6月1日に芝浦工大で開催された2019年度春季HCD研究発表会において「学生向け物品管理システムの開発」というタイトルでポスター発表しました.昨年,3年生のときに1年間研究したその成果をポスターにまとめての発表です.来場者の質問に対して,丁寧に説明をしていました.
なお,今回の研究発表会で我々が関与した発表は,以下の3件でした.
- 飯尾, “UXDの課題,” 人間中心設計推進機構 2019年春季HCD研究発表会, pp. 3-6, 東京 芝浦, (2019.6).
- 櫛田, 飯尾, “学生向け物品管理システムの開発,” 人間中心設計推進機構 2019年春季HCD研究発表会, pp. 19-20, 東京 芝浦, (2019.6).
- 鈴村, 相澤, 飯尾, 石山, 大﨑, 上林, 佐藤, 富崎, 和井田, “HCD普及・啓発活動実践者のためのHCD入門講座雛形(第4報)― 「お客様と接する方々へ」版 作成活動の報告 ―,” 人間中心設計推進機構 2019年春季HCD研究発表会, pp. 33-36, 東京 芝浦, (2019.6).
八王子市との共同研究・中間報告会’19
今年も八王子市との共同研究、中間報告会が行われました。そのときの様子が広報部からニュースとして配信されましたので、そちらを紹介します(手抜きですみません)
http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news/2019/02/79494/
学会発表2018秋
飯尾ゼミの院生2名が、国際学会と国内学会でそれぞれ発表しました(ついでに私も)。
- 青木, 飯尾, “八王子市図書館を対象とした図書館評価のためのデータ分析,” 日本図書館情報学会 第66回研究大会, pp. 9 -12. 沖縄 那覇, (2018.11).
- E. Nakamura and J. Iio, “Analysis of FLOSS Trend – From the Major Magazine in Japanese Developers -,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 411-414, Budapest, Hungary, (2018.10).
- J. Iio, “Two-places “Soco”: The Extended Version of the Anonymous Bulletin Board System with Location-based Access Control,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 355-359, Budapest, Hungary, (2018.10).
皆、頑張って研究を進めています。それぞれの学会では世界各国、日本各地から集まった研究者の皆さんと交流を深めることもできましたよ。
八王子図書館との共同研究・成果報告会2018
昨年7月から進めてきた八王子市図書館部との共同研究について、その成果報告会が6月29日の午前中に八王子市中央図書館で開催されました。
- 「図書館利用におけるアンケート調査の経緯と展望」長谷川幸代(中央大学文学部兼任講師)
- 「図書館利用実態の可視化および読書感想文コンクール作品の分析」飯尾淳(中央大学文学部教授)
- 「読書感想文コンクール作品の分析とその課題:平成28年度の中学校の部を中心に」小山憲司(中央大学文学部教授)
1月末に行われた中間報告会では、学生諸君による研究成果が報告されましたが、今回は、共同研究に参加している教員からの報告です。
30名ほどの聴講者が集まり、また、各発表の後には活発な質疑応答が行われました。報告会の最後には図書館部の石黒部長から、今年度も継続されることが発表され、また、最後には今年度の研究に既に着手している学生諸君から簡単な研究方針の発表(決意表明?)が行われました。今年の研究がどう進むか、楽しみです。
第38回CW研究会で発表
3月8日に、世田谷区の砧にあるNHK放送技術研究所で、第38回サイバーワールド研究会が開催されました。今回のテーマは「プログラミング教育」および一般です。今回も飯尾ゼミからの研究発表が1件ありました。プログラミング教育以外の発表もありますが、いずれの発表も、子供たちを対象とした研究・教育に関する活動の報告でした。
八王子市との共同研究・中間報告会
2018年1月26日(金)の14:00〜16:30という日程で、八王子市図書館部と本学社会情報学専攻が進めている共同研究の中間報告会が開催されました。会場は八王子市中央図書館3Fの視聴覚室です。同共同研究は昨年の7月1日から進められているもので、今回は、同研究に従事した4年生がそれぞれの卒業論文としてまとめた研究の成果を報告するという趣旨で実施されました。
報告された研究成果のタイトルは下記のとおりです。
- 利用者データに基づく八王子市立図書館の利用状況分析
- 子どもの読書推進活動と公共図書館
- 若者に魅せる図書館づくり ―原作本を活用した図書館サービスの可能性―
- 図書館の地震対策への姿勢 ―都内公共図書館の事例をもとに―
それぞれの報告について、参加者を交えて活発な意見交換が行われました。
報告に引き続き、小山・飯尾の両名から講評が加えられ、さらに、八王子市図書館部長の石黒様からも全体の講評を頂戴しました。
今回の研究成果は、学術的な発見だけを目的したものではなく、八王子市の図書館運営にも役立てられるように、八王子市と中央大学で共有されます。また、この中間報告会での議論から、今後の研究を進めるにあたり大きな示唆を得ることができました。
「中間報告会」というように、この共同研究はまだ続きます。初年度の共同研究期間は2018年6月30日までですが、延長を妨げるものではありません。今年度の最終報告会をその頃に実施する予定です。最終報告会では、研究に参加している教員による報告が行われる予定です。ご期待ください。
6th WSSMで発表
飯尾ゼミの4年生、甲斐光彦くんが、8月24日から26日までカナダのトロントで開催されている学会で研究成果を発表しました。
今回は、NBiS(International Conference on Network Based Information Systems)という学会において併設されているワークショップ、WSSM(Workshop on Web Services and Social Media)での発表です。WSSMというワークショップは、その名のとおり、ウェブサービスやソーシャルメディアに関する研究についての議論を行うワークショップです。飯尾ゼミからも、毎年、誰かがなにがしかの発表を行っています。今回、本学からは、4年生の甲斐くんと、ポスドクの李さん、および、私の3名が、以下のテーマで研究成果を発表しました。
- M. Kai, T. Tsukamoto, and J. Iio, “Comparison of Typing Efficiency between PC and Smartphone in the Case of Younger Generations,” The 6th Workshop on Web Services and Social Media (WSSM2017), L. Barolli et al. (eds.), Advances in Network-based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies 7, pp. 1105-1116, Toronto, Canada, (2017.8).
- T. Lee and J. Iio, “ELVIDS: Video Search System Prototype with a Three-level Hierarchy Model,” The 6th Workshop on Web Services and Social Media (WSSM2017), L. Barolli et al. (eds.), Advances in Network-based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies 7, pp. 1096-1104, Toronto, Canada, (2017.8).
- J. Iio and T. Lee, “Text-based Video Scene Segmentation: A Novel Method to Determine Shot Boundaries,” The 6th Workshop on Web Services and Social Media (WSSM2017), L. Barolli et al. (eds.), Advances in Network-based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies 7, pp. 1086-1095, Toronto, Canada, (2017.8).
4年生が国際会議で発表するのは今回が初めてのケースです(共著、あるいは、予稿の提出まではできたものの、事情で参加できず代わりに飯尾が発表したケースは有り)。初めての国際会議発表にもかかわらず、堂々と発表できていました。
第36回CW研究会で発表
2017年6月29日に開催された第36回サイバーワールド研究会で、飯尾ゼミの4年生、浅田省吾君が「畳込みニューラルネットワークを利用した同一作品上のアニメ・漫画(原作)分類器作成」というタイトルで研究成果を発表しました。この研究は、機械学習の1つである畳込みニューラルネットワーク(CNN)を利用して、原作の漫画として描かれたキャラクターなのか、アニメ化されたもののキャラクターなのかを判別しようというものです。
完全な判別器を作るのはなかなか難しかったのですが、やってみたらそれなりに判定することができたと報告。質疑応答では、表情に関してはどのくらいばらつきがあるものを学習させているのか?この研究のゴールは何か?今回は同一作品のみを対象としているが、汎用的に他の作品でもアニメと漫画を区別できるようになるのか?などといった質問が出され、活発な議論が行われました。
なお、一般講演に続き招待講演のテーマは「サイバーマネー」。プリペイドカードやクレジットカードといった旧来の電子決済だけでなく、仮想通貨(ビットコインなど)やFintechといった最近の事情まで、サイバーマネーに関する様々なお話をNECの望月さんから、そして、中国におけるサイバーマネーの普及に関する話題を東大の丸川先生から聴くことができました。どちらもたいへん興味深いお話で、有意義な研究会だったといえるでしょう。
2017年度春季HCD研究発表会で発表
2017年5月27日に、田町の芝浦工大で「2017年度春季HCD研究発表会」が開催されました。13件の口頭発表と7件のポスター発表が行われ、口頭発表では以下の3件に我々が関与しています。今回はだいぶ貢献できたのではないかと、自画自賛です ^^;
- 飯尾淳(中央大学)「講演スライドの撮影という迷惑行為に関する意識調査」
- 和井田理科(株式会社JVCケンウッド・デザイン)、相澤奈保子(株式会社リコー)、飯尾淳(中央大学)、他「HCD普及・啓発活動実践者のためのHCD入門講座雛形 ~β版作成活動の報告~」
- 塚本拓也、甲斐光彦、飯尾淳(中央大学)「若い世代におけるPCとスマートフォンのタイピング効率の比較」
とくに最後の塚本くんによる発表は、昨年の飯尾ゼミにおいて、塚本・甲斐らのグループで彼らが3年生のときに研究したテーマを膨らませて発表したものです。「初めての学会発表で緊張しました」とは本人の弁ですが、100人を超える参加者の前で堂々と発表できて、立派なものでしたよ。