ホーム » 対外発表

対外発表」カテゴリーアーカイブ

桑田ゼミが第26回図書館総合展2024でopSoL賞を受賞しました(1月21日)

第26回図書館総合展2024でポスター発表した「日野市立大坂上中学校図書館改造プロジェクト」がopSoL賞を受賞し、1月20日(月)に本学にて賞状が授与されました。当日は、授賞者で本のとまり木の石井さんのほか、プロジェクトの舞台となった大坂上中学校の池田先生にご臨席いただきました。

このプロジェクトは、大坂上中学校のご協力のもと、学習しやすい学校図書館を目指して改善点を洗い出し、実際にそれを改革するというものでした。会場でも多くの方に立ち止まっていただき、学生の発表を熱心に聞いていただきました。

桑田ゼミのみなさん、おめでとうございます!

表彰された桑田ゼミ
表彰された桑田ゼミ
発表ポスター
発表ポスター

桑田ゼミが図書館総合展で発表しました(11月8日)

桑田てるみゼミの学生は、2024年11月5日から7日に横浜のパシフィコ横浜で開催された第26回図書館総合展で、ゼミで取り組んでいるプロジェクト「日野市立大坂上中学校図書館改造プロジェクト」に関するポスター発表を行いました。

桑田ゼミでは、舞台となった大坂上中学校の先生方と協力して、学習しやすい学校図書館とはなにかを模索し、改革を進めました。本展ではその過程と活動結果をポスターにて発表しました。

多くの方に発表を聞いていただき、ときには質問いただいたり、ご意見をいただいたりしました。訪れていただいたみなさま、ありがとうございました。

報告する学生
報告する学生

小山ゼミが図書館総合展で発表しました(11月8日)

小山憲司ゼミの学生は、2024年11月5日から7日に横浜のパシフィコ横浜で開催された第26回図書館総合展で、ゼミ活動の一環として取り組んだ多摩市立中央図書館利用動向調査の結果をポスター発表しました。

小山ゼミでは、2023年7月に開館した多摩市立中央図書館の協力のもと、新しくなった図書館を利用者は一体どのように利用しているのか、ラーニングコモンズはどのように使われているか、他の空間はどうかなどの疑問から、6月1日(土)から5日(水)の5日間、観察調査を実施しました。その結果を「多摩市立中央図書館利用者実態調査報告」というポスターにまとめ、発表しました。

授業期間中ということもあり、学生の参加は11月5日のみでしたが、多くの方にお立ち寄りいただき、多数のご意見やご質問を頂戴しました。みなさま、ありがとうございました。

報告する学生
報告する学生

桑田ゼミが図書館総合展で発表しました(10月25日)

桑田てるみゼミの学生は、2023年10月24日から25日に横浜のパシフィコ横浜で開催された第25回図書館総合展で、ゼミで取り組んでいるプロジェクトに関してポスター発表を行いました。桑田ゼミでは、ドルトン東京学園中等部・高等部との協働プロジェクトとして、同学園図書委員会のラーニングコモンズの利用向上、読書の楽しさを伝えたいとする要望を実現するため、「謎解きハウスバトル」というイベントを開発し、プロトタイプイベントを実施しました。その過程と活動結果をポスターにて発表しました。今後の展開が楽しみです!

桑田ゼミの学生
ポスターの前にて

第71回日本図書館情報学会研究大会で研究発表しました(10月9日)

10月8日、9日に愛知淑徳大学星が丘キャンパスで開催された、第71回日本図書館情報学会研究大会で共同研究した成果をポスター発表しました。タイトルは、「生成AIによる情報サービス演習問題に対する回答の評価」です。共同発表者は、角田裕之先生(鶴見大学)、原田智子先生(鶴見大学)、江草由佳先生(国立教育政策研究所)です。

この研究では、今、話題となっている生成AI(対話型AI)が果たして図書館職員に代わって、利用者からの質問に回答できるかを調査しました。具体的には、私も共著者として名前を連ねている『三訂情報サービス演習』(樹村房)に掲載されている演習問題をChatGPT、Bing AI Chat、Perplexity AI Chatの3つの生成AIに入力し、その回答が適切かどうかを判定しました。その結果、例えば観光情報に関する質問には適切に回答できた一方、ある趣味に関する本を3冊推薦してほしいという問いに対しては、この世に存在しない本を回答するなど、誤った情報を提示する場面もありました。このことだけで、生成AIの性能を判断するのは性急ですが、私たち利用者にも相応のリテラシーが求められること、そこに図書館員(司書)の知識や技術、経験が生かされるのではないかと考えます。併せて、生成AIはなにかを知ることで、仕事や学習、研究にも生かせるでしょう。今後の展開が楽しみです。

豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ2023)で研究発表しました(9月8日)

2023年9月1日から3日に、シドニー(オーストラリア)のニューサウスウェールズ州立大学、シドニー工科大学、シドニー大学を会場に開催された豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ2023)で、ポスター発表しました。この研究大会は、豪州日本研究学会(JSAA)国際繋生語研究会(ICNTJ)が合同で開催したものです。私は豪州日本研究学会の学会員として、今年3月までメルボルンに滞在して研究した内容の速報的な成果をポスター“Research Activities in Japanese Studies and Academic Support in Australian Universities”にまとめ発表しました。

研究大会では日本語教育や日本語研究から日本の社会や文化、政治、歴史など、多様なテーマでの発表がありました。オーストラリアに在住の方もいれば、日本から参加している人も大勢いました。海外の研究大会で日本語で研究内容を対話するというのは、少し不思議な体験でした。

大会終了後には、シドニー市内にある国際交流基金シドニー日本文化センターを訪問し、図書室を見学したり、そこで行われている活動についてお話をうかがいました。シドニーをはじめ、オーストラリアでの日本語教育、日本人社会、日本の受容など、さまざまなお話をうかがい、良い刺激を受けました。

研究大会に参加して、多くの研究者と知り合い、議論し、とても貴重な機会になりました。

ニューサウスウェールズ州立大学
会場となったニューサウスウェールズ州立大学

八王子市図書館部との共同研究・中間報告2020

ご紹介が遅くなりましたが、2020年1月29日に、今年も八王子市図書館との共同研究の下、大学院生1名、大学生2名による中間報告会が行われました。そのときの様子は広報部のニュースで見ることができます。

HCD研究発表会での発表

櫛田くん発表の様子
櫛田くん発表の様子

飯尾ゼミ4年生の櫛田くんが,2019年6月1日に芝浦工大で開催された2019年度春季HCD研究発表会において「学生向け物品管理システムの開発」というタイトルでポスター発表しました.昨年,3年生のときに1年間研究したその成果をポスターにまとめての発表です.来場者の質問に対して,丁寧に説明をしていました.

なお,今回の研究発表会で我々が関与した発表は,以下の3件でした.

  1. 飯尾, “UXDの課題,” 人間中心設計推進機構 2019年春季HCD研究発表会, pp. 3-6, 東京 芝浦, (2019.6).
  2. 櫛田, 飯尾, “学生向け物品管理システムの開発,” 人間中心設計推進機構 2019年春季HCD研究発表会, pp. 19-20, 東京 芝浦, (2019.6).
  3. 鈴村, 相澤, 飯尾, 石山, 大﨑, 上林, 佐藤, 富崎, 和井田, “HCD普及・啓発活動実践者のためのHCD入門講座雛形(第4報)― 「お客様と接する方々へ」版 作成活動の報告 ―,” 人間中心設計推進機構 2019年春季HCD研究発表会, pp. 33-36, 東京 芝浦, (2019.6).


八王子市との共同研究・中間報告会’19

今年も八王子市との共同研究、中間報告会が行われました。そのときの様子が広報部からニュースとして配信されましたので、そちらを紹介します(手抜きですみません)

http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news/2019/02/79494/

学会発表2018秋

飯尾ゼミの院生2名が、国際学会と国内学会でそれぞれ発表しました(ついでに私も)。

  1. 青木, 飯尾, “八王子市図書館を対象とした図書館評価のためのデータ分析,” 日本図書館情報学会 第66回研究大会, pp. 9 -12. 沖縄 那覇, (2018.11).
  2. E. Nakamura and J. Iio, “Analysis of FLOSS Trend – From the Major Magazine in Japanese Developers -,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 411-414, Budapest, Hungary, (2018.10).
  3. J. Iio, “Two-places “Soco”: The Extended Version of the Anonymous Bulletin Board System with Location-based Access Control,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 355-359, Budapest, Hungary, (2018.10).

皆、頑張って研究を進めています。それぞれの学会では世界各国、日本各地から集まった研究者の皆さんと交流を深めることもできましたよ。