ホーム » 在学生の活動 (ページ 4)
「在学生の活動」カテゴリーアーカイブ
図書館情報学実習報告会を開催しました(11月12日)
11月12日6時間目に、夏季休業期間中に実施した図書館情報学実習の報告会を開催しました。
今年度は3年生12名が、稲城市立中央図書館、小山市立図書館、川崎市立多摩図書館、多摩市立図書館本館、東京子ども図書館、所沢市立所沢図書館本館、八王子市中央図書館、飯能市立図書館、文京区立真砂中央図書館、町田市立中央図書館、国立国会図書館にて、それぞれ実習を行いました。普段は利用者として接している図書館で、サービスを提供する立場からさまざまな実務を経験することで、新たな発見が数多くあったのではないかと思います。また、これまで大学で学んできたことをふりかえるよい経験が得られたと思います。この経験をぜひこれからの学生生活に生かしてもらえたらと思います。
報告会には2年生も参加して、先輩の報告に耳を傾けました。今後の学びに、そして来年度の実習の参考にしてもらえたかと思います。
最後になりますが、学生を受け入れてくださった図書館のみなさま、本当にありがとうございました。
ゼミ発表会’18

21日の午後、今年もヒルトップ4Fで社会学・社会情報学ゼミ発表会が開催されました。
イベントを主催している中央社会学・社会情報学会の皆さん、お疲れ様でした。いつもありがとうございます。
このイベントは、2年生が来年4月に進級して3年生になるときに所属するゼミの希望を出すために、上級生が各ゼミの様子を発表するものです。会場の奥にはプレゼンテーションエリアが設けられ、各ゼミの代表者がそれぞれ「来たれ我がゼミに」とばかりのプレゼンテーションを繰り広げます(ゼミ発表会(1))。

一方、会場の中央には立食パーティー形式で軽食の置かれたテーブルが設えられ、それを取り巻くように各ゼミの相談ブースが設置されています。
プレゼンテーションの合間に、あるいはその前後になど、2年生(1年生も参加可能です!)が各ブースをまわっていろいろと相談できるようにという配慮です(ゼミ発表会(2))。
今年も、各ブースで下級生の相談に乗っている上級生の姿をみることができました(ゼミ発表会(3))。皆さん、希望のゼミに入れるとよいですね。そして、やりたい研究をできるだけ早く見つけて、しっかりした卒業論文を作成していただきたいものです。

学会発表2018秋
飯尾ゼミの院生2名が、国際学会と国内学会でそれぞれ発表しました(ついでに私も)。
- 青木, 飯尾, “八王子市図書館を対象とした図書館評価のためのデータ分析,” 日本図書館情報学会 第66回研究大会, pp. 9 -12. 沖縄 那覇, (2018.11).
- E. Nakamura and J. Iio, “Analysis of FLOSS Trend – From the Major Magazine in Japanese Developers -,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 411-414, Budapest, Hungary, (2018.10).
- J. Iio, “Two-places “Soco”: The Extended Version of the Anonymous Bulletin Board System with Location-based Access Control,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 355-359, Budapest, Hungary, (2018.10).
皆、頑張って研究を進めています。それぞれの学会では世界各国、日本各地から集まった研究者の皆さんと交流を深めることもできましたよ。
ベトナム研修2018
2014年から毎年開催しているグローバルスタディーズの飯尾プログラム、今年も無事に実施することができました。本プログラムは、NECベトナム様に協力を得て、日本から参加する中央大学の日本人学生と、現地のベトナム人学生が協力してワークショップを実施するプログラムです。なお、文学部設置の科目ですが、全学の学生が参加可能であり、今年は文学部学生6名、他学部学生2名、合計で8名の学生がプログラムに参加してくれました。
対するベトナム人学生の参加は10名でした。日本人学生はベトナム語を理解せず、ベトナム人学生の大半は日本語を理解しないため(今年は1名、日本語をかなり学習しているベトナム人学生がいました)、ワークショップの実施言語は英語です。今年、本プログラムは、下記のスケジュールで実施されました。
- 8月6日 羽田空港集合、JL079便(深夜便)にてホーチミンへ
- 8月7日 NECベトナム訪問、同社社員による講演を聴講後、ワークショップの準備(会場設営と買い出しなど)
- 8月8日・9日 終日、NECベトナムの会議室にて日越合同ワークショップを実施
- 8月10日・11日 ホーチミン市内の視察、JL070便(深夜便)にて帰国
本プログラムのメインイベントは2日間の日越合同ワークショップです。ワークショップのスケジュールは、以下のとおりです。
- 8/8
- 9:00 – 9:15 Greeting message from the vice president of NECVN
- 9:15 – 9:45 Self-introduction
- 9:45 – 12:00 Presentation by Japanese students
- 13:00 – 15:00 Presentation by Vietnamese students and interviews with them
- 15:00 – 16:00 Teambuilding
- 16:00 – 17:00 Discussion 1
- The goal of the discussion is to make some proposals for NEC Vietnam’s new project
- 8/9
- 9:00 – 12:00 Discussion 2 (cont’d)
- 13:00 – 15:00 Preparing your presentation on the proposal
- 15:00 – 17:00 Presentation and wrap-up
最初に自己紹介をしたあとは、まず、日本側から、日本の先端的IT事例をプレゼンテーションします。続いて、ベトナムの社会課題について、ベトナム側からのプレゼンテーションが行われます。
双方からプレゼンテーションが行われたあとで、それらの情報共有をベースとして、ベトナムの社会課題をITで解決する、そのための提案をしてもらいましょうというグループワークを実施します。NECベトナムが提案すべきプロジェクトを考えてくださいという課題です。
今年も、それぞれ日越合同チームが積極的に課題に取り組んでくれました。2日間のワークショップ、最後には各グループのプレゼンテーションが行われ、面白いアイデアを共有することができました。






『草のみどり7月号』
『草のみどり』2018年7月号(父母向け機関誌)の巻頭特集に「Close UP!文学部」5ページに、「文武両道」の代表として、社会情報学専攻の新井謙之介さんのインタビュー記事が掲載されています。ぜひご覧ください。