ホーム » 「図書館情報学コース」タグがついた投稿 (ページ 3)

タグアーカイブ: 図書館情報学コース

八王子市図書館部との共同研究・中間報告2020

ご紹介が遅くなりましたが、2020年1月29日に、今年も八王子市図書館との共同研究の下、大学院生1名、大学生2名による中間報告会が行われました。そのときの様子は広報部のニュースで見ることができます。

八王子市との共同研究・中間報告会’19

今年も八王子市との共同研究、中間報告会が行われました。そのときの様子が広報部からニュースとして配信されましたので、そちらを紹介します(手抜きですみません)

http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news/2019/02/79494/

飯尾ゼミ特別講演会2018冬

講演会の様子

12月19日に飯尾ゼミの特別講演会(冬)を実施しました。前回、夏に元NTTの岡田先生をお呼びしましたが、今回たまたま別の岡田さんにご講演をお願いしました。お呼びした先生は、岡田忠さんです。バスケットボールチームの「アルボラーダ」運営に関して、ビジネスの観点だけでなく、システムの観点、技術的なポイント、社会情報学的な観点からのスポーツとメディアなどについてのお話を伺いました。

資格課程キャリア講演会を開催しました(11月22日)

11月22日18:15より、資格課程キャリア講演会を開催しました。文学部では司書・司書教諭、学芸員の資格課程が開設されています。これらの課程の受講を希望している、またすでに受講している学生向けに、毎年OB・OGを迎え、講演会を開催しています。
今回司書課程のOBとしてご登壇いただいたのは、中島宰様(多摩市図書館)です。これまでのキャリアに加え、現在図書館が置かれている状況や図書館員に求められていることなど、短い時間ではありましたが、多くの興味深いお話を頂戴しました。講演終了後も質問に来る学生が絶えず、司書資格取得を目指す学生にとっても刺激になったのではないかと思います。
中島様、お忙しい中、ありがとうございました!

小山ゼミOG会を開催しました(11月17日)

11月17日13時から、今年3月に卒業したOG3名を迎え、在学生との交流会を開催しました。在学生からの参加は4年生4名、3年生から3名で、昨年よりも少なめでしたが、今年も先輩を取り囲んで、就職活動のことや卒業論文のことなど、いろいろな情報交換ができたようです。歴代のゼミ長3名が揃ったのはうれしかったですね。また、OG会終了後は、場所を移して懇親会も開催されました。

参加してくれた岡田さん、志賀さん、山田さん、どうもありがとう!

図書館情報学実習報告会を開催しました(11月12日)

11月12日6時間目に、夏季休業期間中に実施した図書館情報学実習の報告会を開催しました。

今年度は3年生12名が、稲城市立中央図書館、小山市立図書館、川崎市立多摩図書館、多摩市立図書館本館、東京子ども図書館、所沢市立所沢図書館本館、八王子市中央図書館、飯能市立図書館、文京区立真砂中央図書館、町田市立中央図書館、国立国会図書館にて、それぞれ実習を行いました。普段は利用者として接している図書館で、サービスを提供する立場からさまざまな実務を経験することで、新たな発見が数多くあったのではないかと思います。また、これまで大学で学んできたことをふりかえるよい経験が得られたと思います。この経験をぜひこれからの学生生活に生かしてもらえたらと思います。

報告会には2年生も参加して、先輩の報告に耳を傾けました。今後の学びに、そして来年度の実習の参考にしてもらえたかと思います。

最後になりますが、学生を受け入れてくださった図書館のみなさま、本当にありがとうございました。

学会発表2018秋

飯尾ゼミの院生2名が、国際学会と国内学会でそれぞれ発表しました(ついでに私も)。

  1. 青木, 飯尾, “八王子市図書館を対象とした図書館評価のためのデータ分析,” 日本図書館情報学会 第66回研究大会, pp. 9 -12. 沖縄 那覇, (2018.11).
  2. E. Nakamura and J. Iio, “Analysis of FLOSS Trend – From the Major Magazine in Japanese Developers -,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 411-414, Budapest, Hungary, (2018.10).
  3. J. Iio, “Two-places “Soco”: The Extended Version of the Anonymous Bulletin Board System with Location-based Access Control,” The 17th International Conference on WWW/Internet (ICWI 2018), pp. 355-359, Budapest, Hungary, (2018.10).

皆、頑張って研究を進めています。それぞれの学会では世界各国、日本各地から集まった研究者の皆さんと交流を深めることもできましたよ。

「情報システム開発」演習:今年度の成果2018

情報システム開発で作成したアプリ2018
情報システム開発で作成したアプリ2018

毎年恒例、「情報システム開発」科目で実施している演習を今年も実施しました。今年もユニークなアプリが出揃いましたよ。

  • 家計簿
  • 月給計算
  • 今日、なに食べる? in 中央大学
  • StarBacksCoffeeでひとやすみ!
  • 旅行診断
  • 代表者決め
  • 1週間のスケジュール

今年は、どのグループもきちんと仕上げてきており「すみません、動かないんです…」というグループが無かったのも素晴らしい成果だったと思います。

飯尾ゼミ特別講演会2018夏

岡田さん
岡田さん

7月11日に飯尾ゼミの特別講演会(夏)を実施しました。今回お呼びした先生は、岡田昭彦さんです。岡田先生はNTTに43年間お勤めで、つい先日、NTTを定年退職されたばかり。人生の大先輩として、社会人生活とは、仕事とどう向き合うべきかなどについてのお話を伺いました。

今回は50分ご講演を頂いたあとに、ひとりひとり順番にディスカッションする形式で議論が進められました。いつもとは違ったやり方でしたが、皆しっかりと意見を述べ、意義深い時間となっていたのではないでしょうか。

 

八王子図書館との共同研究・成果報告会2018

成果報告会2018
成果報告会2018

昨年7月から進めてきた八王子市図書館部との共同研究について、その成果報告会が6月29日の午前中に八王子市中央図書館で開催されました。

1月末に行われた中間報告会では、学生諸君による研究成果が報告されましたが、今回は、共同研究に参加している教員からの報告です。

30名ほどの聴講者が集まり、また、各発表の後には活発な質疑応答が行われました。報告会の最後には図書館部の石黒部長から、今年度も継続されることが発表され、また、最後には今年度の研究に既に着手している学生諸君から簡単な研究方針の発表(決意表明?)が行われました。今年の研究がどう進むか、楽しみです。